承継
この想いでサイトは、江戸時代の偉人 貝原 益軒さんに学ぶ目的で作成されました。

※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:貝原 益軒(かいばら えきけん)
戒名:巍徳院繹幸覚忠信太山居士
墓地:福岡市・金竜寺墓地 日本

江戸時代本草学者、儒学者。 50年間に多くの著述を残し、経学、医学、民俗、歴史、地理、教育などの分野で先駆者的業績を挙げた[1]

筑前国(現在の福岡県福岡藩士、黒田藩の祐筆であった貝原寛斎の五男として生まれる。名は篤信、字は子誠、号は柔斎、損軒(晩年に益軒)、通称は久兵衛。

1648年慶安元年)、18歳で福岡藩に仕えたが、1650年(慶安3年)、2代藩主黒田忠之の怒りに触れ、7年間の浪人生活を送ることとなる。1656年明暦2年)27歳、3代藩主光之に許され、藩医として帰藩[2]。翌年、藩費による京都留学で本草学や朱子学等を学ぶ
藩命により『黒田家譜』を編纂。また、益軒の上申から黒田藩が1688年元禄元年)に『筑前国続風土記』の編纂を認めている。

1699年、70歳で役を退き著述業に専念。著書は1712年(正徳2年)に上梓した養生訓を始め、生涯に60部270余巻に及ぶ。退役後も藩内を隈なく巡検して『筑前国続風土記』の編纂を続け、1703年(元禄16年)に藩主に献上している。

本草書[編集]
  • 『花譜』- 1694年(元禄7年)
  • 『菜譜』- 1704年(宝永元年)
  • 大和本草』- 1709年(宝永6年)刊行、和装本
教育書[編集]紀行文[編集]身体が弱かったからこそ養生に努めた貝原益軒
まずは何より「心の養生」が大切
貝原益軒の晩年に学ぶ、人生100年時代の老後
養生の道
  • 怒りや心配事を減らして心を穏やかに保つ
  • 元気であることが生きる活力になるのでいつも元気でいる
  • 食事は食べ過ぎず、毎日、自分に合った適度な運動をするのがよい
  • 生活の中で自分の決まり事をつくり、よくないことは避ける
  • 病気になってから治療するのではなく、病気にならない努力をする
  • 何事もほどほどにし、調和のとれた生活を送る
  • お金がある、ないに関係なく、自分なりの楽しみを持って生活する
  • 養生のための生活を習慣化することが大切
  • 呼吸はゆっくり行い、たまに大きく息を吸い込む
  • 夜更かしはしない、だらだらと寝すぎない
  • 身のまわりを清潔に保つ
食生活
  • 食事は温かいうちに食べる
  • 胃腸が悪い時は水を多めにして炊くなど、体調に合わせてご飯を炊く
  • 食事は薄味にし、濃い味のものや脂っこいものは食べ過ぎない
  • 冷たいもの、生もの、堅いものは避ける
  • いろいろな味のものをバランスよく食べる
  • 食べ物への感謝の気持ちを忘れずに食事する
  • 夕食は朝食よりも少なめにする
  • 食欲を抑える、食欲に勝てる精神力を持つことが大切
  • 前にとった食事が消化してから次の食事をとる
  • 大きな魚や鳥や魚の皮など消化しにくいものは避ける
  • 食後はじっと座るのではなく、自分に合った軽い運動を行う
  • 酒は少しにして呑みすぎない
  • 塩分の少ない食事をとる
  • 煙草は毒であり、習慣化すればやめにくくなる
性生活
  • 食欲と性欲は人間の欲の中でも強い欲だが、若いときから自制しなければならない
住まい
  • 適度な明るさの部屋で過ごし、薄暗い陰気な部屋に長時間いないようにする
睡眠
  • 夜寝るときは横向きで寝るのがよい。仰向けになると気分が悪くなってうなされる。胸の上に手を置くと悪夢をみる
排泄
  • 大便、小便は我慢せずに早く済ませる
薬の服用
  • 長生きの薬はない。生まれ持った寿命を全うする
  • 毒にあたって薬を飲むときは冷水がよい。熱湯は毒の力を活発にする
高齢者の過ごし方
  • 心を鎮めて日々を楽しみ、怒ることと欲を制する
  • 無理をしないようにする
養生訓からの学び 養生訓に書かれていることは、バランスのとれた食事と適度の運動、良質な睡眠、そしてストレスは避けて心を穏やかに保ち、楽しみを持って元気に過ごすという、現代の生活習慣病の予防や治療で大切とされることが全て網羅されていると感じます。食事も暮らしも質素であった時代から、欲を制して控えめな生活をすることが健康長寿につながると説かれており、江戸時代よりも格段に物が豊富にそろう現代では、どれだけ自分を制し、欲動※2をコントロールして生きていくかが健康のために大切なことといえるのではないでしょうか。
             220px-Youjyoukun.jpg

注:このサイトは、貝原益軒に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは益軒(本草学者・儒学者)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿