この追悼サイトは、 寺田 寅彦(物理学者、随筆家、俳人)さまのために作成されました。
享年57歳 、誕生日 1878年11月28日、命日 1935年12月31日
※ 寺田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村 冬彦(1922年から使用)、寅日子、牛頓(ニュートン)、藪柑子(やぶこうじ)の筆名も使用している。高知県出身(出生地は東京市)。
東大物理学科卒。熊本の五高時代、物理学者田丸卓郎と、夏目漱石と出会い、終生この2人を師と仰いだ。東大入学後、写生文など小品を発表。以後物理学の研究と並行して吉村冬彦の名で随筆を書いた。随筆集に『冬彦集』(1923年)などがある。
1890年(明治23年)父が東京の第3回内国勧業博覧会に行き幻灯機と数10本の映画を買ってくる。翌1891年(明治24年)寅彦用の顕微鏡を買ってくれる[8]。明治25年、高等小学校3年で高知県立第一中学校の早期入学試験を受けるが病弱で試験勉強も取り組めず失敗。翌1892年(明治25年)8月高知県尋常中学校(現・高知県立高知追手前高等学校)には挽回を期して学習して試験結果がよく2年生に飛び級して入学する[9]。
1896年(明治29年)7月に中学校を優等で卒業し、9月、熊本の第五高等学校に無試験で入学する[12]。1・2年は父の希望で工科で造船を学ぶが合わず、3年で物理に転科する。このころに英語教師夏目漱石、物理学教師田丸卓郎と出会い、両者から大きな影響を受け、科学と文学を志す[13]。 1897年(明治30年)7月に阪井夏子(1883 – 1902)(阪井重季の長女)と学生結婚する[14]。1898年(明治31年)夏目漱石を主宰とした俳句結社紫溟吟社を蒲生紫川、厨川千江らとおこす[15]。
1899年(明治32年)上京し、東京帝国大学理科大学に入学[16]、田中館愛橘、長岡半太郎の教えを受ける[17]。
1901年(明治34年)5月には長女貞子が高知で誕生する。だが1902年(明治35年)妻・夏子が病死する[18]。1903年(明治36年)東京帝国大理科大学実験物理学科(首席)卒業、大学院に進学し実験物理学を研究する[19]。
1904年(明治37年)卒業して東京帝国大理科大学講師になる[20]。1905年(明治38年)8月、浜口寛子と再婚[21]。1908年(明治41年)理学博士号取得[17]。「尺八の音響学的研究」による[22]。1909年(明治42年)1月東京帝国大理科大学助教授に就任し、同年3月、地球物理学研究のためベルリン大学に留学する[17]。1910年(明治43年)、ストックホルムでスヴァンテ・アレニウス教授と会う。
1911年(明治44年)パリ、イギリス、アメリカ(ニューヨーク、ボストン、ワシントン、ナイヤガラの滝、シアトル)経由で帰国。帰国後、農商務省から水産講習所における海洋学に関する研究を嘱託される。明治44年7月助教授に就任[23]。1913年(大正2年)ラウエのラウエ斑点[注釈 1]発見に刺激され、自らX線回折実験を行い、「X線と結晶」を『ネイチャー』誌に発表する[24]。また、著書『海の物理学』を出版。
1916年(大正5年)東大卒業式に「X線によって原子排列を示す実験」を天覧に供する[25]。同年11月東京帝国大理科大学教授に昇任、専門は物理学。1917年(大正6年)7月、帝国学士院恩賜賞受賞。同年11月19日、妻寛子が死去する[26]。1918年(大正7年)4月新居を建て[26]、同年8月に41歲で酒井紳子と再々婚する[27]。
1922年(大正11年)アルベルト・アインシュタイン来日。聴講。歓迎会へも出席。1923年(大正12年)9月1日関東大震災が発生したが東京本郷の自宅は無事だった[28]。調査団に加わる。1924年(大正13年)理化学研究所研究員兼務。1925年(大正14年)帝国学士院会員[29]。1926年(大正15年)1月東京帝国大学地震研究所所員兼務[29]。昭和2年3月東京大学理学部を免ぜられ地震研究所専任となる[30]。
1935年(昭和10年)12月31日、転移性骨腫瘍により東京市本郷区駒込曙町(現・文京区本駒込)の自宅で病死した[31]。満57歳没。遺骨は高知市東久万(ひがしくま)の寺田家墓地に埋葬される[32]。
高知市寺田寅彦記念館
高知市小津町4-5
※注:このサイトは、寺田寅彦に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年57歳 、誕生日 1878年11月28日、命日 1935年12月31日
※ 寺田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
寺田 寅彦(てらだ とらひこ、1878年(明治11年)11月28日 - 1935年(昭和10年)12月31日)は、日本の物理学者、随筆家、俳人。吉村 冬彦(1922年から使用)、寅日子、牛頓(ニュートン)、藪柑子(やぶこうじ)の筆名も使用している。高知県出身(出生地は東京市)。
東大物理学科卒。熊本の五高時代、物理学者田丸卓郎と、夏目漱石と出会い、終生この2人を師と仰いだ。東大入学後、写生文など小品を発表。以後物理学の研究と並行して吉村冬彦の名で随筆を書いた。随筆集に『冬彦集』(1923年)などがある。
経歴[編集]
寺田寅彦1878年(明治11年)11月28日東京市麹町区(現在の千代田区)に高知県士族(旧足軽)寺田利正・亀夫妻の長男として誕生。寅年寅の日であったことから、寅彦と命名される[3]。1881年(明治14年)、父が熊本鎮台に転勤し単身赴任で不在となり、祖母、母、姉と共に郷里の高知市に転居する。父はそのまま5年間帰宅しなかった。1885年(明治18年)、父の士官学校への栄転で、東京に移るが、翌年には父の陸軍退役により、再び高知に戻る[4][5]。1887年(明治20年)数えで10歳の時病気で一時休学する。1890年(明治23年)父が東京の第3回内国勧業博覧会に行き幻灯機と数10本の映画を買ってくる。翌1891年(明治24年)寅彦用の顕微鏡を買ってくれる[8]。明治25年、高等小学校3年で高知県立第一中学校の早期入学試験を受けるが病弱で試験勉強も取り組めず失敗。翌1892年(明治25年)8月高知県尋常中学校(現・高知県立高知追手前高等学校)には挽回を期して学習して試験結果がよく2年生に飛び級して入学する[9]。
1896年(明治29年)7月に中学校を優等で卒業し、9月、熊本の第五高等学校に無試験で入学する[12]。1・2年は父の希望で工科で造船を学ぶが合わず、3年で物理に転科する。このころに英語教師夏目漱石、物理学教師田丸卓郎と出会い、両者から大きな影響を受け、科学と文学を志す[13]。 1897年(明治30年)7月に阪井夏子(1883 – 1902)(阪井重季の長女)と学生結婚する[14]。1898年(明治31年)夏目漱石を主宰とした俳句結社紫溟吟社を蒲生紫川、厨川千江らとおこす[15]。
1899年(明治32年)上京し、東京帝国大学理科大学に入学[16]、田中館愛橘、長岡半太郎の教えを受ける[17]。
1901年(明治34年)5月には長女貞子が高知で誕生する。だが1902年(明治35年)妻・夏子が病死する[18]。1903年(明治36年)東京帝国大理科大学実験物理学科(首席)卒業、大学院に進学し実験物理学を研究する[19]。
1904年(明治37年)卒業して東京帝国大理科大学講師になる[20]。1905年(明治38年)8月、浜口寛子と再婚[21]。1908年(明治41年)理学博士号取得[17]。「尺八の音響学的研究」による[22]。1909年(明治42年)1月東京帝国大理科大学助教授に就任し、同年3月、地球物理学研究のためベルリン大学に留学する[17]。1910年(明治43年)、ストックホルムでスヴァンテ・アレニウス教授と会う。
1911年(明治44年)パリ、イギリス、アメリカ(ニューヨーク、ボストン、ワシントン、ナイヤガラの滝、シアトル)経由で帰国。帰国後、農商務省から水産講習所における海洋学に関する研究を嘱託される。明治44年7月助教授に就任[23]。1913年(大正2年)ラウエのラウエ斑点[注釈 1]発見に刺激され、自らX線回折実験を行い、「X線と結晶」を『ネイチャー』誌に発表する[24]。また、著書『海の物理学』を出版。
1916年(大正5年)東大卒業式に「X線によって原子排列を示す実験」を天覧に供する[25]。同年11月東京帝国大理科大学教授に昇任、専門は物理学。1917年(大正6年)7月、帝国学士院恩賜賞受賞。同年11月19日、妻寛子が死去する[26]。1918年(大正7年)4月新居を建て[26]、同年8月に41歲で酒井紳子と再々婚する[27]。
1922年(大正11年)アルベルト・アインシュタイン来日。聴講。歓迎会へも出席。1923年(大正12年)9月1日関東大震災が発生したが東京本郷の自宅は無事だった[28]。調査団に加わる。1924年(大正13年)理化学研究所研究員兼務。1925年(大正14年)帝国学士院会員[29]。1926年(大正15年)1月東京帝国大学地震研究所所員兼務[29]。昭和2年3月東京大学理学部を免ぜられ地震研究所専任となる[30]。
1935年(昭和10年)12月31日、転移性骨腫瘍により東京市本郷区駒込曙町(現・文京区本駒込)の自宅で病死した[31]。満57歳没。遺骨は高知市東久万(ひがしくま)の寺田家墓地に埋葬される[32]。
単著[編集]
- 『海の物理学』日本のろーま字社〈理学 2之巻〉、1913年。
- 『地球物理学』文会堂書店、1915年。
- 吉村冬彦『冬彦集』岩波書店、1923年。復刊1987年12月
- 吉村冬彦『藪柑子集』岩波書店、1923年。復刊1987年12月
- 『萬華鏡』鉄塔書院、1929年。
- 『萬華鏡』岩波書店、1935年。
- 吉村冬彦『續 冬彦集』岩波書店、1932年。復刊1987年12月
- 『柿の種』小山書店、1933年。
- 『物質と言葉』鉄塔書院、1933年。
- 『物質と言葉』岩波書店、1935年。
- 吉村冬彦『蒸発皿』岩波書店、1933年。復刊1987年12月
- 吉村冬彦『触媒』岩波書店、1934年。復刊1987年12月
- 吉村冬彦『蛍光板』岩波書店、1935年。復刊1987年12月
- 『天災と国防』岩波新書 赤版、1938年。度々復刊 他、多数

高知市小津町4-5
※注:このサイトは、寺田寅彦に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージの投稿
アルバム



報告