承継
この追悼サイトは、 麻生 太吉(炭鉱業者、実業家、政治家)さまのために作成されました。

享年76歳 、誕生日 1857年8月26日、命日 1933年12月8日
※ 麻生さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

麻生 太吉(あそう たきち、1857年8月26日安政4年7月7日) - 1933年昭和8年)12月8日)は、日本の炭鉱業者、実業家政治家第92代内閣総理大臣麻生太郎曾祖父

麻生商店社長、石炭鉱業連合会会長、九州水力電気社長、衆議院議員貴族院多額納税者議員などを歴任した

年譜[編集]
  • 1857年 - 7月、筑前国嘉麻郡栢森村(現・福岡県飯塚市柏の森)に村の庄屋(今でいう村長)を務めていた父・賀郎、母・マツの子として生まれる。幼名は鶴次郎。
  • 1868年 - 1月、村に対する貸渡金595両余を免除したことにより倅代まで“大庄屋格”を申し付けられ、麻生苗字名乗りを許される。
  • 1869年 - 上野彦三郎私塾に入り修学。
  • 1871年 - 6月、檀那寺川島正恩寺住職井上誓存について修学。
  • 1872年 - 太吉と改名。目尾御用山を共同で採掘し、初めて炭山開発事業に着手(麻生炭坑の興り)。11月、立岩村副戸長。
  • 1873年 - 2月、福岡県鞍手吉川半次郎六女・ヤスと結婚。10月、忠隅山王谷採炭。11月、有井山採炭
  • 1874年 - 11月、長女・マツ誕生。
  • 1876年 - 2月、次女・タケ誕生。
  • 1877年 - 9月、有井開ヶ谷坑採炭。
  • 1878年 - 9月、母・マツ死去(44歳)。12月、川島村立岩村戸長(~1881年11月)。
  • 1879年 - 1月、有井泉ヶ谷坑採炭。
  • 1880年 - 4月、鯰田浦田坑及寺ヶ坂坑、綱分煽石坑採炭。10月、平恒煽石山採炭
250px-Namazuta_colliery.jpg鯰田炭坑
  • 1881年 - 2月、泉鳥羽坑採炭、網分傍子ヶ浦煽石坑を採炭。11月、立岩村戸長(~1882年10月)
  • 1882年 - 3月、鯰田大師坑採炭。7月、長男・太右衛門誕生
  • 1883年 - 4月、立岩村川島村戸長(~1884年4月)
  • 1884年 - 1月、有井下鳥羽坑採炭。2月、鯰田炭鉱開坑
  • 1885年 - 10月、忠隅炭坑採炭。12月、次男・鶴十郎誕生。
  • 1887年 - 1月、立岩村外四ヶ村村会議員当選。5月、父・賀郎死去(68歳)。9月、三男・太郎誕生。
  • 1888年 - 1月、三緒社及び徳明社を組織。2月、嘉麻煽石社を組織。9月、嘉麻炭坑を株式会社
  • 1889年 - 4月、鯰田炭坑を三菱に譲渡。5月、嘉麻煽石社社長就任。
  • 1890年 - 6月、笠松炭坑(通称:獅子場炭坑)開坑。
  • 1891年 - 4月、筑豊興業鉄道株式会社常議員就任。7月、笠松炭坑廃坑。忠隅炭坑浸水事故。三女・ヨネ誕生。
  • 1893年 - 6月、四男太七郎誕生、11月、筑豊石炭鉱業組合常議員就任。
  • 1894年 - 4月、忠隈炭坑を住友家に譲渡。9月、上三緒炭坑開坑。
  • 1896年 - 3月、株式会社嘉穂銀行頭取就任。4月、若松築港株式会社監査役就任、12月、合資会社幸袋工作所取締役就任
  • 1897年 - 4月、九州鉄道株式会社取締役就任
  • 1898年 - 8月、第6回衆議院議員総選挙福岡県選挙区より出馬、当選
  • 1901年 - 5月、豆田炭坑開坑。
  • 1902年 - 1月、藤棚炭坑を譲り受ける。5月、四女・ふよ誕生。
  • 1903年 - 4月、笹原炭坑経営に参画。
  • 1905年 - 1月、九州コークス株式会社取締役
  • 1906年 - 4月、綱分炭坑開坑。7月、南満州鉄道株式会社設立委員。
  • 1907年 - 7月、藤棚本洞両炭坑を三井鉱山に譲渡。
  • 1908年 - 10月、嘉穂電燈株式会社取締役社長。11月、久原炭坑買収
  • 1909年 - 5月、吉隅下臼井炭坑開坑。11月、西本願寺より本山勘定方を依嘱。
  • 1910年 - 3月、山内農園を開始。
  • 1911年 - 3月、筑豊石炭鉱業組合総長就任。9月29日、貴族院多額納税者議員[3]。9月、孫・太賀吉誕生。
  • 1913年 - 7月、九州水力電気株式会社取締役。
  • 1916年 - 6月、大分紡績株式会社取締役。
  • 1917年 - 11月、東洋製鉄株式会社取締役
  • 1918年 - 5月、麻生商店を株式会社化し、社長に就任。6月、貴族院議員2期目
  • 1919年 - 3月、三男・太郎が死去。
  • 1921年 - 7月、渋沢栄一中野正剛らと共に国士舘維持委員。10月、石炭鉱業連合会長就任
  • 1924年 - 6月、杖立川水力電気株式会社社長。9月、妻・ヤス死去(68歳)。
  • 1927年 - 3月、朝鮮総督府より安眠島の払い下げを受け、5月、安眠島林業所を開設。
  • 1928年 - 11月、筑後電気株式会社社長就任。
  • 1929年 - 12月、九州産業株式会社社長就任
  • 1930年 - 3月、日本産業協会評議員。4月、延岡電気株式会社社長。8月、九州保全株式会社社長。10月、九州電気軌道株式会社取締役。12月、昭和電燈株式会社社長
  • 1931年 - 1月、九州電気工業株式会社社長。3月、全国産業団体連合会委員及西部産業団体連合会委員長。6月、小国水力電気株式会社社長。
  • 1933年 - 3月、福岡県国防会参与。7月、嘉麻興業株式会社設立。11月、九州産業鉄道、九州産業合併セメント製造業に参入し、産業セメント鉄道株式会社設立。12月に死去。従五位に叙せられる
栄典[編集]
               3-1.jpg
※注:このサイトは、麻生太吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2025年4月22日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
九州の発展に多大な貢献をし、数々の基幹産業の経営者として時代を牽引した麻生太吉氏の足跡を振り返り、再確認したいものです。   合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年4月22日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
九州の発展に多大な貢献をし、数々の基幹産業の経営者として時代を牽引した麻生太吉氏の足跡を振り返り、再確認したいものです。   合掌