この追悼サイトは、 さいとう・ たかを(漫画家・劇画、代表作「ゴルゴ13・鬼平犯科帳」)さまのために作成されました。
享年84歳 、誕生日 1936年11月3日、命日 2021年9月24日
※ さいとう・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
さいとう・たかを(本名:齊藤 隆夫〈さいとう たかお〉[1]、1936年〈昭和11年〉11月3日 - 2021年〈令和3年〉9月24日)は、日本の漫画家[注 1]。和歌山県和歌山市生まれ、大阪府堺市出身[2]。東京都中野区、岩手県花巻市在住。
貸本漫画時代に劇画の分野を確立した人物の一人であり、一般漫画の世界に転向後も『ゴルゴ13』をはじめとする数々のヒット作品を生み出した、劇画界の代表的人物である。また「さいとう・プロダクション」を設立し、各スタッフの分業体制により作品を制作するという方式を確立した。
父親はさいとうが幼い時に家を出たため、母親が理髪店を営みながら女手一つで子供5人を育てた[4]。小さい頃は図画工作(美術)科目とケンカが得意の、いわゆる不良少年であり、将来の夢はボクサーか画家になることであった。中学時代には府の絵画展で金賞を獲得している。
1952年に堺市立福泉中学校を卒業し、実家の理髪店で働き始める。当時は漫画に興味がなく将来の夢は挿絵画家だったが、挿絵業界は今後狭まっていく、あるいは自分の考えている方向とは違う方に行くだろうという漠然とした不安感[5] から、当時はまっていた映画や進駐軍が持ち込んだ「10セント・コミックス」に影響を受け[6]、ストーリー漫画を志す。
同時期に手塚治虫(誕生月日が同じである)の『新寶島』を見て衝撃を受け、「紙で映画が作れる!」と興奮したという[4]。当時のさいとうは手塚の影響を受け、柔らかなタッチの絵を描いていた。
1962年(昭和37年)、貸本劇画家有志と「劇画集団」を設立。メンバーはさいとう・たかを、横山まさみち、永島慎二、南波健二、石川フミヤス、ありかわ栄一、旭丘光志、都島京弥、いばら美喜、山田節子、武本サブロー、影丸譲也、他。もっとも、この団体は漫画制作を目的とした新・旧劇画工房とは違い劇画家の親睦のための団体であり、一般読者会員にも会報などを発行していた。
その後、1968年(昭和43年)10月より連載開始の『ゴルゴ13』(『ビッグコミック』)は、さいとうにとっての代表作であり、日本の「劇画」の代名詞となる。『ゴルゴ13』は現在も連載中の長寿漫画であり、1976年(昭和51年)1月に1975年度小学館漫画賞の青年一般部門、2005年(平成17年)1月に2004年度小学館漫画賞の審査委員特別賞を受賞し、2021年(令和3年)7月には「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定された[8]。
しかし、2008年に武本サブロー、2014年に石川フミヤスと、長年にわたって仕事を支えてきたチーフアシスタントが相次いで死去したこともあって、さいとうの作業量が増加した。そのため2015年2月、体力的な負担を理由に『仕掛人・藤枝梅安』の休載を決定した。残り2作品の連載執筆に専念しつつ(これらもページ数を減らしている)、『梅安』再開も模索したが、結局体力の限界を理由に2016年3月『梅安』連載終了を告知した。
そうした状況であったが、最晩年の2021年7月から『ビッグコミック増刊号』(元は『ビッグコミック』本誌と並行して『ゴルゴ13』を連載していたが、上述の事情で新作を休止していた)にて、『ゴルゴ13』のスピンオフ作品である『銃器職人・デイブ』の連載を開始している[9]。

注:このサイトは、さいとう・たかをに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年84歳 、誕生日 1936年11月3日、命日 2021年9月24日
※ さいとう・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
さいとう・たかを(本名:齊藤 隆夫〈さいとう たかお〉[1]、1936年〈昭和11年〉11月3日 - 2021年〈令和3年〉9月24日)は、日本の漫画家[注 1]。和歌山県和歌山市生まれ、大阪府堺市出身[2]。東京都中野区、岩手県花巻市在住。
貸本漫画時代に劇画の分野を確立した人物の一人であり、一般漫画の世界に転向後も『ゴルゴ13』をはじめとする数々のヒット作品を生み出した、劇画界の代表的人物である。また「さいとう・プロダクション」を設立し、各スタッフの分業体制により作品を制作するという方式を確立した。
来歴
少年時代
1936年(昭和11年)、5人兄弟の末子として和歌山市に生まれるが、生後まもなく転居し、のちに大阪府堺市に移り住む。さいとう自身は43歳になるまで和歌山で生まれたことを知らなかった[3]。父親はさいとうが幼い時に家を出たため、母親が理髪店を営みながら女手一つで子供5人を育てた[4]。小さい頃は図画工作(美術)科目とケンカが得意の、いわゆる不良少年であり、将来の夢はボクサーか画家になることであった。中学時代には府の絵画展で金賞を獲得している。
1952年に堺市立福泉中学校を卒業し、実家の理髪店で働き始める。当時は漫画に興味がなく将来の夢は挿絵画家だったが、挿絵業界は今後狭まっていく、あるいは自分の考えている方向とは違う方に行くだろうという漠然とした不安感[5] から、当時はまっていた映画や進駐軍が持ち込んだ「10セント・コミックス」に影響を受け[6]、ストーリー漫画を志す。
同時期に手塚治虫(誕生月日が同じである)の『新寶島』を見て衝撃を受け、「紙で映画が作れる!」と興奮したという[4]。当時のさいとうは手塚の影響を受け、柔らかなタッチの絵を描いていた。
貸本漫画家デビュー
1953年には家業である理髪店を姉と継ぐが、1955年に仕事の合間に2年近く掛けて描いたストーリー漫画『空気男爵』を、大阪の貸本出版社日の丸文庫に持ち込む。等倍の紙に漫画を描いたため、社長の山田秀三にダメ出しされるが、一年かけて書き直し、デビューが決まる。それ以降、日の丸文庫の看板漫画家として単行本を次々と発表する。上京・劇画工房誕生
1958年(昭和33年)先輩漫画家の久呂田まさみに連れられて上京、東京都国分寺市のアパートに居を構える。1959年、国分寺に居住していた日の丸文庫系劇画家のさいとう・たかを、辰巳ヨシヒロ、石川フミヤス、K・元美津、桜井昌一、山森ススム、佐藤まさあき、松本正彦ら8人で劇画制作集団「劇画工房」が結成される。人気劇画家の制作集団とあって貸本出版社からの執筆依頼が殺到して多数の貸本劇画短編集を出版するが、組織論や仕事配分、ギャラの分配などで揉め、翌年1960年春に劇画工房は短期で分裂した。さいとう・プロダクション設立
「劇画工房」の分裂後、佐藤まさあきや川崎のぼる、南波健二、ありかわ栄一ら、ガンアクション系の劇画家5人で新・劇画工房の設立を計画するが、頓挫。その計画を元に1960年(昭和35年)、東京都国分寺市に自らの漫画制作会社「さいとう・プロダクション」を設立した。さいとうの組織論に共鳴していた石川フミヤスらがスタッフに加わり、さいとうの兄の斉藤發司がマネージャーを務めることになる。以後、多数の貸本劇画を出版する。中でも『台風五郎』はシリーズ化され人気を博した。1962年(昭和37年)、貸本劇画家有志と「劇画集団」を設立。メンバーはさいとう・たかを、横山まさみち、永島慎二、南波健二、石川フミヤス、ありかわ栄一、旭丘光志、都島京弥、いばら美喜、山田節子、武本サブロー、影丸譲也、他。もっとも、この団体は漫画制作を目的とした新・旧劇画工房とは違い劇画家の親睦のための団体であり、一般読者会員にも会報などを発行していた。
一般漫画誌に進出~ゴルゴ13の大ヒット
貸本業界が傾き始めた1963年、ボーイズライフ連載の『007』のコミカライズを機に一般漫画誌に本格進出。1967年には時代劇アクション劇画『無用ノ介』(『週刊少年マガジン』)を連載。劇画路線の『マガジン』を代表するヒット作となった。その後、1968年(昭和43年)10月より連載開始の『ゴルゴ13』(『ビッグコミック』)は、さいとうにとっての代表作であり、日本の「劇画」の代名詞となる。『ゴルゴ13』は現在も連載中の長寿漫画であり、1976年(昭和51年)1月に1975年度小学館漫画賞の青年一般部門、2005年(平成17年)1月に2004年度小学館漫画賞の審査委員特別賞を受賞し、2021年(令和3年)7月には「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録に認定された[8]。
2000年代以降の活動
21世紀に入ると『ゴルゴ13』『鬼平犯科帳』『仕掛人・藤枝梅安』の3作の長期連載を軸に活動、大ベテランとなっても月産150ページ以上の旺盛な執筆活動を展開した。しかし、2008年に武本サブロー、2014年に石川フミヤスと、長年にわたって仕事を支えてきたチーフアシスタントが相次いで死去したこともあって、さいとうの作業量が増加した。そのため2015年2月、体力的な負担を理由に『仕掛人・藤枝梅安』の休載を決定した。残り2作品の連載執筆に専念しつつ(これらもページ数を減らしている)、『梅安』再開も模索したが、結局体力の限界を理由に2016年3月『梅安』連載終了を告知した。
そうした状況であったが、最晩年の2021年7月から『ビッグコミック増刊号』(元は『ビッグコミック』本誌と並行して『ゴルゴ13』を連載していたが、上述の事情で新作を休止していた)にて、『ゴルゴ13』のスピンオフ作品である『銃器職人・デイブ』の連載を開始している[9]。
主な劇画作品
- 『空気男爵』(1955年、日の丸文庫、貸本単行本)
- 『幽霊館』(1956年、日の丸文庫、貸本単行本)
- 『天使の罪』(1956年、日の丸文庫、貸本単行本)
- 『修羅の舞』(1956年、日の丸文庫、貸本単行本)
- 『剣狂(続 修羅の舞)』(1956年、日の丸文庫、貸本単行本)
- 『赤い三角部屋』(1957年、日の丸文庫、貸本単行本)
- 『死太刀双之進』(1957年、三島書房、貸本単行本)
- 『時刻消失』(1957年、三島書房、貸本単行本)
- 『流太郎行くところ』(1958年、鈴木出版、貸本単行本)
- 『台風五郎』(1958年、日の丸)※読切
- 『街が眠る時』(1959年、若木書房、貸本単行本)
- 『台風五郎』長編シリーズ(1960年-1963年、兎月書房/あかしや書房/つばめ出版/さいとう・プロ、貸本単行本)
- 『地獄で目をあけろ』(1961年、東京トップ社、貸本単行本)
- 『頭に火』(1961年、東京トップ社、貸本単行本)
- 『ガンオブ・ピンチヒッター』(1961年、東京トップ社、貸本単行本)
- 『武芸紀行』(1962年、さいとう・プロ、貸本単行本)
- 『大和小伝』シリーズ(1963年、さいとう・プロ、貸本短編誌『大和小伝』)
- 『ベリー・ファーザー』(1963年、さいとう・プロ、貸本単行本)
- 『007』シリーズ(1963年-1967年、ボーイズライフ、原作:イアン・フレミング)
- 『デビルキング』(1964年、さいとう・プロ、貸本単行本)
- 『ゴリラコレクション』(1964年、別冊週刊漫画TIMES、全12作の短編連作)[注 2]
- 『魔海』(1965年、冒険王増刊)※読切
- 『ワンサイド特急 組織スマイル』(1965年-1966年、冒険王)
- 『カウント8で起て!』(1966年、週刊少年マガジン)
- 『鯨狩り』(1966年、別冊少年マガジン)※読切
- 『人犬』(1966年、別冊少年マガジン)※読切
- 『サイレント・ワールド』(1966年-1967年、週刊少年マガジン、貸本『ベリー・ファーザー』のリメイク)
- 『0011ナポレオン・ソロ』(1966年-1967年、冒険王)
- 『THE シャドウマン』(1967年、少年)
- 『パクリ屋お六』(1967年-1968年、ヤングコミック)
- 『無用ノ介』(1967年-1969年、週刊少年マガジン)
- 『挑戦野郎』(1967年-1969年、ボーイズライフ) 他・多数

注:このサイトは、さいとう・たかをに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージの投稿
メッセージ
アルバム



報告