承継
この追悼サイトは、 横山 大観(日本画の巨匠)さまのために作成されました。

享年89歳 、誕生日 1868年10月2日、命日 1958年2月26日
※ 横山さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

横山 大観(よこやま たいかん、正字体:大觀1868年慶応4年 / 明治元年〉- 1958年昭和33年〉2月26日)は、日本美術家日本画家。本名は横山 秀麿(よこやま ひでまろ)。旧姓は酒井(さかい)。幼名は秀松(ひでまつ)。(生年月日については記録により小異がある。詳細は後述。)

常陸国水戸(現在の茨城県水戸市下市)出身。近代日本画壇の巨匠であり、今日「朦朧体(もうろうたい)」と呼ばれる、線描を抑えた独特の没線描法を確立した。帝国美術院会員。第1回文化勲章受章。死後、正三位勲一等旭日大綬章追贈された。茨城県名誉県民東京都台東区名誉区民。

美術院の活動の中で、大観は春草と共に西洋画の画法を取り入れた新たな画風の研究を重ね、やがて線描を大胆に抑えた没線描法の絵画を次々に発表する。しかしその先進的な画風は当時の画壇の守旧派から猛烈な批判を浴びた。現在ではその画風を的確に表す言葉とされる「朦朧体」という呼称も、当初は「勢いに欠ける、曖昧でぼんやりとした画風」という意味で、批判的に使用された言葉であった。保守的風潮の強い国内での活動が行き詰まりを見せ始めたため、大観は春草と共に海外に渡った。インドのカルカッタや、アメリカのニューヨークボストンで相次いで展覧会を開き、高い評価を得た。その後ヨーロッパに渡り、ロンドンベルリンパリでも展覧会を開き、ここでも高い評価を受ける。この欧米での高評価を受けて、日本国内でもその画風が評価され始めた。1907年(明治40年)には、この年より始まった文部省美術展覧会(文展)の審査員に就任。欧米外遊での経験から、西洋画の鮮やかな色彩が琳派との共通性がある事を見出し、大正時代における琳派ブームを牽引した。1913年大正2年)には、守旧派に押されて活動が途絶えていた日本美術院を、下村観山木村武山等と共に再興した。

150px-Yokoyama_Taikan.jpg文化勲章を佩用した大観以後、大観は日本画壇の重鎮として確固たる地位を築き、1934年昭和9年)に朝日文化賞受賞。 1935年(昭和10年)には帝国美術院の改革に伴い会員に選ばれたが、翌年、平生文相の改革試案に反対して日本芸術院メンバーらと会員を辞任[1]。 1937年(昭和12年)には、同年制定された文化勲章の第1回受章者の1人となった[2]。同年、帝国美術院が改組して発足した帝国芸術院会員となる。

戦後の1951年(昭和26年)に日本美術院会員を辞任、同年に文化功労者となった。大観は1958年(昭和33年)2月26日、東京都台東区にある自宅にて89歳で永眠した。大観の永年に渡る日本美術発展への貢献により正三位に叙せられ、勲一等旭日大綬章を贈られた。なお、大観のは現在もアルコール漬けにされた状態で、東京大学医学部に保管されている。

代表作[編集]
  • 『村童観猿翁』1893年 東京藝術大学蔵 東京美術学校卒業制作
  • 『無我』1897年 東京国立博物館
  • 屈原』1898年 厳島神社
  • 『迷児』1902年 個人蔵 
  • 『流燈』1909年 茨城県近代美術館
  • 『瀟湘八景[5]』1912年 東京国立博物館蔵 ※重要文化財
  • 『柳蔭』1913年 東京国立博物館蔵 六曲一双屏風 
  • 『游刄有余地』(ゆうじんよちあり)1914年 東京国立博物館蔵 再興第1回院展
  • 『群青富士』1917年頃 静岡県立美術館蔵
  • 『生々流転』1923年 東京国立近代美術館蔵 ※重要文化財
  • 『夜桜』1929年 大倉集古館
  • 『紅葉』1931年 足立美術館蔵 六曲一双屏風 再興第18回院展
  • 大楠公』1938年 湊川神社
  • 『日出処日本』1940年 宮内庁三の丸尚蔵館
  • 『海に因む十題・山に因む十題』(連作20点、通称『海山十題』)1940年 各所分蔵
  • 『或る日の太平洋』1952年 東京国立近代美術館蔵
    350px-Taikan_1.jpg 200px-Yokoyama_Taikan_001.JPG

   横山大観記念館 横山大観記念館:ミュージアム検索|美術館・アート情報 artscapeの画像
      横山大観記念館  東京都台東区池之端1-4-24  03-3821-1017

※注:このサイトは、横山大観に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝


このメッセージは、 2023年7月19日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
作品が売れず妻、弟、娘を失う不幸が大観を襲います。 生活は貧しく、不幸続きでした。  大観は後に次のように語っています。
「私と菱田君は餓死寸前まで来ていた。 しかし私たちは、それに屈しないで自己の信ずるところに進んだ」 この芸術魂こそが大観の真髄でしょう。 合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年7月19日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
作品が売れず妻、弟、娘を失う不幸が大観を襲います。 生活は貧しく、不幸続きでした。  大観は後に次のように語っています。
「私と菱田君は餓死寸前まで来ていた。 しかし私たちは、それに屈しないで自己の信ずるところに進んだ」 この芸術魂こそが大観の真髄でしょう。 合掌
軌跡

(東京美術学校を目指す)

1868年(慶応4年 / 明治元年)、水戸藩士・酒井捨彦の長男として生まれた。東京府立一中、および私立の東京英語学校の学齢時代から絵画に興味を抱き、洋画家・渡辺文三郎に鉛筆画を学ぶ。1888年(明治21年)、母方の縁戚である横山家の養子となる。東京美術学校を受験することに決めると急遽、結城正明、狩野芳崖などに教えを受ける(その期間は2、3か月程度だったと言われる)。また、受験の際は受験者数300人中、 200人が鉛筆画での受験をし、しかも彼らは有名な師に何年も教わってきたと聞くや、試験の直前に鉛筆画から毛筆画への試験の変更を申請。見事に東京美術学校へと合格した。1889年(明治22年)、東京美術学校に第1期生として入学。岡倉天心橋本雅邦らに学ぶ。同期生には下村観山西郷孤月、第2期生には菱田春草などがいる。

(エピソード)

大観は大変な酒好きとして知られ、人生後半の50年は飯をほとんど口にせず(たまに食べる時も一粒二粒と数えるほど)、酒と肴(少量の野菜)だけで済ませていたという。飲んでいた酒は広島の「醉心」で、これは昭和初期に広島・三原の醉心山根本店[6]の三代目社長・山根薫と知り合った大観が互いに意気投合し、「一生の飲み分を約束」した山根より無償で大観に送られていたものだった。しかし山根は年に四斗樽で何本も注文が来るので驚いたという。代金のかわりとして大観は毎年1枚ずつ自分の絵を無償で送り、結果、醉心酒造に「大観記念館」ができることとなった