この追悼サイトは、 吉田 忠雄(世界的な企業・株式会社YKKの創業者)さまのために作成されました。
享年84歳 、誕生日 1908年9月19日、命日 1993年7月3日
※ 吉田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
吉田 忠雄(よしだ ただお、1908年9月19日 - 1993年7月3日)は、日本の実業家で、YKKの創業者。富山県出身。魚津市[1]、黒部市の名誉市民。神奈川県藤沢市に居住していた。YKK二代目社長・YKK AP創業者吉田忠裕は長男[2]。
古谷商店の社員を経て1934年にYKKの前身であるサンエス商会を設立し、ファスナーの生産を始める。以降、YKKを世界的な企業に育て上げた。兄弟の吉田久松もYKKの設立に貢献した。
魚津町議会議員、魚津商工会議所初代会頭(1949年~)、富山地方裁判所魚津支部民事司法委員なども務めた。1959年4月には、大河内記念賞を受賞している[3]。
持論として、「用事がある時は社長室に部下を呼ばず自分から出向く事」をモットーとしていた。吉田本人が出張中、会社に泥棒が入った際に金庫を盗まれてしまったが、それを警備担当が吉田の出張先に謝罪と報告に出向いたところ、「済んだ事は仕方ないが、わざわざ出張先にまで来るのは無駄なことだ。」と一喝したエピソードがある。
1993年7月3日、肺炎のため84歳で死去。
吉田忠雄は、明治41年、下中島村(現在の魚津市)に生まれ、探究心旺盛な少年に育ちました。貿易商を志し20歳で上京し、同郷の友人のつてで陶器の輸入商の古谷商店に住み込みで働きました。
昭和8年(1933)世界的な恐慌により、古谷商店が倒産し、忠雄は、主人のすすめで在庫のファスナーの半製品を最終製品に加工し販売することとなり、昭和9年 サンエス商会をおこしました。忠雄を含め従業員わずか3人、これがYKKの前身です。
■次々と降りかかる困難の中で
忠雄は利益よりも世の信頼を得ることを最優先し、当時、ファスナーの質が悪いなかで、高品質の製品の販売に努めました。昭和13年には、新しい工場を建て、社名も吉田工業所に変更しましたが、昭和20年、東京大空襲により工場が全滅し、一瞬にして全てを失ってしまいました。
■戦後の苦難と復活
工場を魚津に移し、再建のために懸命に努力した結果、ファスナーは国内では優良品として通用するまでになりました。しかし、昭和22年、忠雄は値段が安く、機能やデザインの点でも非常に優秀な米国製のファスナーを初めて目にし、日米の製品の違いにがく然としました。そこで、高額な米国のファスナー自動製造機を購入し、手作業から機械生産による近代工業に転換しました。
その後、黒部市に伸銅工場、紡績工場などを次々に建設し、原料から製品までを自社で生産するシステムを作り上げました。ファスナーは国内市場を独占するまでになり、本格的に海外進出が図られるとともに、ファスナーの金属材料に関する技術と押出機の生産能力を活かし、アルミ建材の生産にも着手しました。
忠雄は「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」という思いで、積極的に地域への貢献を行いました。それは、忠雄が「善の巡環」と呼び、大切にした考え方です。その結果、世界的に高い評価を受ける企業となりました。
<黒部市 教育委員会 生涯学習文化課ダイジェスト版より>


富山県黒部市吉田200 YKKセンターパーク内
注:このサイトは、吉田忠雄に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年84歳 、誕生日 1908年9月19日、命日 1993年7月3日
※ 吉田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
吉田 忠雄(よしだ ただお、1908年9月19日 - 1993年7月3日)は、日本の実業家で、YKKの創業者。富山県出身。魚津市[1]、黒部市の名誉市民。神奈川県藤沢市に居住していた。YKK二代目社長・YKK AP創業者吉田忠裕は長男[2]。
来歴・人物
富山県下新川郡下中島村住吉(現在の魚津市住吉)で生まれる。魚津尋常高等小学校卒業後の1928年に上京。古谷商店の社員を経て1934年にYKKの前身であるサンエス商会を設立し、ファスナーの生産を始める。以降、YKKを世界的な企業に育て上げた。兄弟の吉田久松もYKKの設立に貢献した。
魚津町議会議員、魚津商工会議所初代会頭(1949年~)、富山地方裁判所魚津支部民事司法委員なども務めた。1959年4月には、大河内記念賞を受賞している[3]。
持論として、「用事がある時は社長室に部下を呼ばず自分から出向く事」をモットーとしていた。吉田本人が出張中、会社に泥棒が入った際に金庫を盗まれてしまったが、それを警備担当が吉田の出張先に謝罪と報告に出向いたところ、「済んだ事は仕方ないが、わざわざ出張先にまで来るのは無駄なことだ。」と一喝したエピソードがある。
1993年7月3日、肺炎のため84歳で死去。
著書
- 『仕事儲け人儲け - 人間吉田忠雄語録 ワールド・エンタープライズ「YKK経営」の勘どころ』(大和出版、1986年)
- 『みんなに伝えたい世界のファスナー王 吉田忠雄のことば』(吉田忠雄、千広企画、2020年)ISBN9784801499010
吉田忠雄は、明治41年、下中島村(現在の魚津市)に生まれ、探究心旺盛な少年に育ちました。貿易商を志し20歳で上京し、同郷の友人のつてで陶器の輸入商の古谷商店に住み込みで働きました。
昭和8年(1933)世界的な恐慌により、古谷商店が倒産し、忠雄は、主人のすすめで在庫のファスナーの半製品を最終製品に加工し販売することとなり、昭和9年 サンエス商会をおこしました。忠雄を含め従業員わずか3人、これがYKKの前身です。
■次々と降りかかる困難の中で
忠雄は利益よりも世の信頼を得ることを最優先し、当時、ファスナーの質が悪いなかで、高品質の製品の販売に努めました。昭和13年には、新しい工場を建て、社名も吉田工業所に変更しましたが、昭和20年、東京大空襲により工場が全滅し、一瞬にして全てを失ってしまいました。
■戦後の苦難と復活
工場を魚津に移し、再建のために懸命に努力した結果、ファスナーは国内では優良品として通用するまでになりました。しかし、昭和22年、忠雄は値段が安く、機能やデザインの点でも非常に優秀な米国製のファスナーを初めて目にし、日米の製品の違いにがく然としました。そこで、高額な米国のファスナー自動製造機を購入し、手作業から機械生産による近代工業に転換しました。
その後、黒部市に伸銅工場、紡績工場などを次々に建設し、原料から製品までを自社で生産するシステムを作り上げました。ファスナーは国内市場を独占するまでになり、本格的に海外進出が図られるとともに、ファスナーの金属材料に関する技術と押出機の生産能力を活かし、アルミ建材の生産にも着手しました。
忠雄は「他人の利益を図らずして自らの繁栄はない」という思いで、積極的に地域への貢献を行いました。それは、忠雄が「善の巡環」と呼び、大切にした考え方です。その結果、世界的に高い評価を受ける企業となりました。
<黒部市 教育委員会 生涯学習文化課ダイジェスト版より>


富山県黒部市吉田200 YKKセンターパーク内
注:このサイトは、吉田忠雄に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージの投稿
メッセージ
アルバム



報告