承継
この追悼サイトは、 中山 晋平(作曲家<童謡・流行歌・新民謡>晋平節と呼ばれる)さまのために作成されました。

享年65歳 、誕生日 1887年3月22日、命日 1952年12月30日
※ 中山さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年明治20年)3月22日 - 1952年昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家多くの傑作といわれる童謡流行歌新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、校歌社歌等を含め中山の作品と判明しているものだけで1770曲存在する

一部の作品は現在も抒情歌または日本歌曲として歌い継がれている。長調の曲はほとんどがヨナ抜き音階で書かれている。また、童謡には「兎のダンス」や「蛙(かはづ)の夜回り」のようなピョンコ節がかなりある。その作品群は独特の曲調から俗に「晋平節」と呼ばれ親しまれている。

経歴[編集]
220px-Nakayama_Shinpei_Memorial_Hall.jpg中山晋平記念館(長野県中野市)長野県下高井郡新野村(現・中野市)に生まれる。生家は名主村長を出した旧家であったが父親の急死により落魄し、養蚕をする母親に女手一つで育てられ、長野師範学校講習科を修了後、1903年(明治36年)に尋常高等小学校代用教員となる。唱歌が好きで生徒からも唱歌先生と呼ばれた。1905年(明治38年)、故郷での代用教員の職を辞し上京。島村抱月の弟の縁により抱月の書生となる1908年(明治41年)、東京音楽学校予科入学1909年(明治42年)、本科のピアノ科に入る。1912年(明治45年)、梁田貞らとともに東京音楽学校本科卒業。東京都浅草千束小学校音楽専科教員を務める傍ら作曲活動を行う。

島村抱月松井須磨子らとともに旗揚げした「芸術座」に参加。1914年大正3年)、トルストイの『復活』公演の劇中歌カチューシャの唄』を作曲。『カチューシャの唄』は松井須磨子の歌唱によって大流行となり、一躍有名になった。翌年公演したツルゲーネフの『その前夜』の劇中歌『ゴンドラの唄』も大人気であった

1917年(大正6年)には北原白秋の詞を得て、トルストイの『贖罪』を戯曲化した『生ける屍』の劇中歌として『さすらいの唄』、『今度生まれたら』(日本における出版法でのレコード発禁第1号。歌手は松井須磨子。歌詞中の「かわい女子と寢て暮らそ。」の部分がわいせつとみなされた[1])を発表した。

1919年(大正8年)、前年の島村抱月の死去により「芸術座」が解散。同じく1919年、斎藤佐次郎による児童雑誌『金の船』に童謡を発表するが、当時はまだ童謡の認知度が低く、教員として唱歌を教えるべき立場をはばかって「萱間三平」との変名による発表であった[2]。その後暫く童謡の作曲からは遠ざかるが、代わりに斎藤佐次郎に恩師の本居長世を紹介している。1920年(大正9年)からは野口雨情と組んで『金の船』から多くの童謡を発表した。他方、「新民謡」(創作民謡)にも力を注ぎ、野口雨情や西條八十北原白秋等の作詞による多くの曲を作った。その数は全国で141曲にのぼる[3]

1922年(大正11年)、千束小学校の教員を退職。1928年(昭和3年)からは日本ビクターの専属となり、世界的なオペラ歌手藤原義江佐藤千夜子の歌唱で『波浮の港』『出船の港』等々の多くのヒット曲を生んだ。1929年(昭和4年)、西條八十とのコンビで作った『東京行進曲』は佐藤千夜子の歌唱で25万枚のレコード売り上げを記録した。この頃(昭和4-5年)ラジオ文化の発展に伴い、作曲した流行歌の楽譜集が「中山晋平作曲全集」として銀座・山野楽器店から順次発刊され、竹久夢二の表紙画の人気も手伝い大いに売れる。その後、アルト歌手・四家文子バリトン歌手・徳山璉藤山一郎(バリトン歌手・増永丈夫)ら東京音楽学校出身の声楽家らがビクターに入社し、中山晋平の作品を歌った。洋楽の手法で日本人の情緒感と原始的郷愁を踏まえた作品を多く残した。

1937年(昭和12年)、前妻である敏子夫人の存命中から愛人関係にあった鹿児島県出身の元芸妓歌手新橋喜代三と再婚。1942年(昭和17年)、日本音楽文化協会理事長に就任1944年(昭和19年)、戦局の悪化に伴い熱海の西山町に疎開。同年、日本音楽著作権協会理事長に就任し、1948年(昭和23年)に同会長となる。戦後はほとんど曲を作ることがなかった。1952年(昭和27年)1月3日、第2回NHK紅白歌合戦の審査委員長を務める。

同年12月2日に自らが作った『ゴンドラの唄』が使われた『生きる』を映画館で観たが、その翌日に倒れ、30日3時30分、入院先の熱海国立病院で死去。死因は膵臓炎であった。65歳没。死去の際、自ら作曲した「あの町この町」を口ずさんでいたという[4]

告別式は翌年1月16日築地本願寺にて、日本ビクターの社葬として行われ、作曲家・佐々木俊一の指揮するオーケストラによる「哀悼歌」、児童合唱団による「てるてる坊主」、最後には「カチューシャの唄」が歌われた。墓所は多磨霊園[5]

鹿児島小原良節」や「酋長の娘」のヒットで知られる芸者歌手・新橋喜代三(中山嘉子)は後妻。

2007年平成19年)7月、生誕120年を記念して出身地である長野県内の有志が中心となり晋平の数奇な人生を忠実に再現した映画「ララ、歌は流れる-中山晋平物語」(長野映研製作)が作られ、長野市権堂町の映画館「長野松竹相生座」にて約2週間一般公開され、同月、文部科学省選定作品に選ばれた

作品[編集]
童謡

流行歌

※注:このサイトは、中山晋平に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2025年4月6日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
童謡・流行歌・新民謡など作品は多岐にわたり、校歌・社歌なども多く、判明しているだけで1770曲も有る。  「カチューシャの唄」で一躍有名になった。   合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年4月6日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
童謡・流行歌・新民謡など作品は多岐にわたり、校歌・社歌なども多く、判明しているだけで1770曲も有る。  「カチューシャの唄」で一躍有名になった。   合掌