承継
この想いでサイトは、 田辺 聖子さまを承継するために作成されました。


※ 田辺さんへのメッセージ投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
田辺 聖子(たなべ せいこ、本名:田邉 聖子[1]1928年3月27日 - 2019年6月6日[2])は、日本小説家随筆家

大阪府大阪市生まれ。淀之水高等女学校を経て樟蔭女子専門学校(現大阪樟蔭女子大学国文科卒。恋愛小説などを中心に活動し、第50回芥川龍之介賞などの受賞歴がある。位階従三位文化勲章受章者。

略歴[編集]1928年3月27日、大阪府大阪市に生まれる。父方は広島県福山市の出身で祖父の代から写真館を経営していた[3]。大阪市内に生まれ、大阪の風俗文化に深く親しみながら育ったことが、のちの作風に影響を与えている。因みに北摂の新興都市については風俗文化が乏しいと評している。

幼少時は古典文学に親しみ、多くの少女小説を愛読した。戦時中は愛国心にあふれた軍国少女としての時代を過ごし、戦争で死ぬことを本望としていた。1943年『少女の友』の作文欄で川端康成の選により掲載された「さら」が最初の活字作品。

1956年に上梓した『虹』で大阪市民文芸賞を受賞してからは本格的な作家活動に入り、恋愛をテーマにした小説や大阪弁を用いた一種の方言文学の制作に取り組んだ。1964年に「感傷旅行」で第50回芥川賞に選出され、若手女流作家の寵児となる。以降は人気作家として多くの執筆依頼を受けていくが、純文学の賞である芥川賞の受賞者としての立場を枷に感じ、後年に「直木賞の方が欲しかった」と冗談含みで語っている。1987年の第97回直木賞から2004年第132回まで直木賞の選考委員を務めた。

次第に大衆小説へと軸足を移し、より身近な設定で恋愛小説や社会風刺的なエッセイなどを精力的に執筆する。また古典文学の流れから歴史小説にも活躍の場を広げ、同じ大阪出身の歴史小説家である司馬遼太郎とも親睦を結んでいるほか、自身も江戸時代の俳諧師・小林一茶の生涯を描いた『ひねくれ一茶』で吉川英治文学賞を受賞している。小松左京筒井康隆ら関西SF作家たちとの交際も長く、『おせいさんの落語』は彼らも顔負けの奔放なイマジネーションを駆使した奇想小説集であり、連作短編集『お聖どん・アドベンチャー』の題は筒井のアイディアである。1995年紫綬褒章を受章する(67歳)。2000年文化功労者
2006年にはエッセイなどをもとにした朝の連続テレビ小説芋たこなんきん』(NHK大阪放送局制作)が作られた。2007年に母校の大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス図書館内に田辺聖子文学館が開館。長年の執筆活動を称えて、2008年文化勲章を授与された。2009年には著作をもとにした朗読劇「田辺聖子の世界」が公開され、3月30日と31日には銀座博品館劇場で、同年5月9日には兵庫県立芸術文化センターで、いずれも萬田久子主演で上演された。

2019年6月6日、総胆管結石による胆管炎で神戸市内の病院において死去。91歳だった。死没日をもって従三位に叙される[1][5]

人物[編集]
  • 30代後半まで独身だったが、医師の川野純夫(1924〜2002)と知り合い、1966年に結婚(婚姻の届出はせず事実婚)。2002年に死別するまで36年間連れ添った。
    • 田辺が文学仲間の川野彰子(1964年死去)への追悼文を寄せたことが縁となり、夫だった川野と知り合った。川野は子ども4人、両親、弟、妹と同居の大家族だった。
  • 週刊文春に連載した一連の随筆を「カモカ・シリーズ」(1971年10月 - 1987年6月)と呼ぶ[6]。足かけ17年続いた人気連載で、しばしば「おせいさん」と「カモカのおっちゃん[7]の対話形式となっている。
    • 「カモカのおっちゃん」は当初は架空の人物という設定だったが、週刊文春でイラストを担当した高橋孟が、川野をモデルに描いたことから、カモカ=川野という扱いになったという[8]
受賞など[編集]文学賞[編集]栄典[編集]名誉市民[編集]
  • 2009年 - 伊丹市名誉市民
主な作品[編集]小説[編集]

長編[編集]

  • 『花狩』東都書房 1958年 のち中公文庫
  • 『甘い関係』三一書房 1968年 のち文春文庫
  • 『女の食卓』春陽文庫 1968年 のち講談社文庫
  • 『猫も杓子も』ポケット文春 1969年 のち文庫
  • 女の日時計』読売新聞社 1970年 のち角川文庫
  • 窓を開けますか?』新潮社 1972年 のち文庫
  • 『求婚旅行』サンケイ新聞社出版局 1973年-1974年 のち文春文庫
  • 『すべってころんで』朝日新聞社 1973年 のち中公文庫
  • 『言い寄る』文藝春秋 1974年 のち文庫、講談社文庫
  • 『夜あけのさよなら』新潮社 1974年 のち文庫
  • 『花婿読本』番町書房 1974年
  • 『夕ごはんたべた?』新潮社 1975年 のち文庫
  • 『休暇は終った』新潮社 1976年 のち文庫
  • 『朝ごはんぬき?』実業之日本社 1976年 のち新潮文庫
  • 『私的生活』講談社、1976年 のち文庫
  • 隼別王子の叛乱』中央公論社 1977年 のち文庫
  • 『浜辺先生町を行く』文藝春秋 1977年 のち文庫
  • 『お聖どん・アドベンチャー』徳間書店 1977年 のち集英社文庫
  • 『まごつき一家』ポプラ社文庫 1977年 のち角川文庫
  • 『愛の幻滅』光文社 1978年 のち講談社文庫
  • 『中年ちゃらんぽらん』講談社 1978年 のち文庫
  • 『愛してよろしいですか?』集英社 1979年 のち文庫
  • 『魚は水に女は家に』新潮社 1979年 のち角川文庫
  • 『スヌー物語 - 浜辺先生ぶーらぶら』文藝春秋 1979年 のち文庫
  • 『日毎の美女 - 新・醜女の日記』講談社 1979年 のち文庫
  • 『蝶花嬉遊図』講談社 1980年 のち文庫、ちくま文庫
  • 姥ざかり』新潮社 1981年 のち文庫
  • 『しんこ細工の猿や雉』(田辺聖子長篇全集 18)文藝春秋、1981年 のち文庫(自伝小説)」
  • 『お目にかかれて満足です』中央公論社 1982年 のち集英社文庫
  • 『苺をつぶしながら - 新・私的生活 -』講談社 1982年 のち文庫
  • 『風をください』集英社 1982年 のち文庫
  • 『返事はあした』集英社 1983年 のち文庫
  • 『ダンスと空想』文藝春秋 1984年 のち文庫
  • 『姥ときめき』新潮社 1984年 のち文庫
  • 『恋にあっぷあっぷ』光文社 1984年 のち集英社文庫
  • 『ベッドの思惑』実業之日本社 1985年 のち集英社文庫
  • 『どんぐりのリボン』講談社 1986年 のち文庫
  • 『姥うかれ』新潮社 1987年 のち文庫
  • 『九時まで待って』集英社 1988年 のち文庫
  • 『不機嫌な恋人』角川書店 1988年 のち文庫、講談社文庫
  • 『お気に入りの孤独』集英社 1991年 のち文庫
  • 『おかあさん疲れたよ』講談社 1992年 のち文庫
  • 『ひねくれ一茶』講談社 1992年 のち文庫
  • 『姥勝手』新潮社 1993年 のち文庫
  • 『王朝懶夢譚』文藝春秋 1995年 のち文庫
  • 『鏡をみてはいけません』集英社 1996年 のち文庫
    10.jpg 大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館
                     東大阪市菱屋西4-2-26 キャンパス図書館内

            大阪樟蔭女子大学 田辺聖子文学館 | 東大阪市

※注:このサイトは、田辺聖子に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年5月29日に、㈱スマートシニアさんが投稿
田辺聖子さんという偉大な作家を深く知るきっかけとなりました。心から感謝申し上げます。
このメッセージは、 2023年6月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
女性が家庭に埋没することなく、広い視野をもって楽しく生きることを提唱し続けた。女性の幸福を追求し、応援した永遠の作家です!

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年5月29日に、㈱スマートシニアさんが投稿
田辺聖子さんという偉大な作家を深く知るきっかけとなりました。心から感謝申し上げます。
このメッセージは、 2023年6月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
女性が家庭に埋没することなく、広い視野をもって楽しく生きることを提唱し続けた。女性の幸福を追求し、応援した永遠の作家です!