承継
この追悼サイトは、 出光 佐三(出光興産創業者)さまを承継するために作成されました。

享年95歳 、誕生日 1885年8月22日、命日 1981年3月7日

出光 佐三(いでみつ さぞう、1885年8月22日 - 1981年3月7日)は、明治から戦後にかけての日本の実業家・石油エンジニア・海事実業家。石油元売会社出光興産の創業者。貴族院多額納税者議員
神戸高等商業学校(現・神戸大学)卒業。同校で水島銕也校長に師事し「士魂商才」の理念に感化を受ける。同期に高畑誠一永井幸太郎和田恒輔内池廉吉教授の「商業概論」の講義で受けた「商売は金儲けではない」との教えから、1940年に出光興産創業後、大地域小売業を展開した。弟・出光計助1966年10月から1972年1月まで第2代社長。長男・出光昭介1981年6月から1993年5月まで第5代社長。主に九州でガソリンスタンドを展開する新出光(資本関係は無かったが出光本体への出資が2005年に決定)の創業者・出光弘とも兄弟関係にあった。新出光社長の出光芳秀は甥にあたる。甥の妻が推理作家の夏樹静子である。佐三は故郷である福岡県宗像市に在る宗像大社を厚く信仰していた事で知られ[要出典]、その再建にも貢献した。

関連リンク


出光佐三の名言

 〇 尊重すべき人間は、愛の手で育つ
 〇 お互いのために自由に働くとき、真の能率が上がる
 〇 人づくりには、努めて難路を歩かせることが大切
 〇 「実行有言」で社員育成の好循環を生み出す
 〇 社員は家族だ。 仕事がないなら探せばよい 安易に仲間をクビにして残った者だけ
    で生き延びようとするのは卑怯者の選ぶ道だ。 みんなで精一杯やって、それでも
    食っていけなくなったら、みんな一緒に乞食になろうじゃないか
 〇 事業は、だれが見ても美しからねばならぬ。 醜悪なる金儲けであってはならぬ
 〇 わが社の資本はカネでなく人間だ。 カネは資本の一部だ いちばん大切なのは人。
   人が第一であって、人が事業をつくり、事業がカネをつくる。カネは人についてくる
 〇 金は儲けたいが、信用を落としてまで金を儲けることはできない
 〇 真面目に働く者が、それに見合う報酬を受けるのは当然の理である。 好・不況にか
    かわらず、社員の生活は保障されねばならない。 ぜいたくはいけないが、貧しい
    のはもっといけない
 〇 人を磨く、鍛錬する、勇んで難につく、つとめて苦労する。 ぜいたくを排して
    生活を安定する 大いに思索する
 〇 僕がいつも楽観的あと評されるのは、ひとえに苦労のたまものだ。恒心を得たのであ
     る      
                          etc.

           Otemachi One タワー
   出光興産が入居するOtemachi Oneタワー  東京都千代田区大手町1-2-1

※注:このサイトは、出光佐三に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。

メッセージは佐三(出光興産創業者)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿

 
大切な方の思いで

業績

  • 1911年(明治44年)6月20日 日田重太郎(資産家。日田の息子の家庭教師を佐三が務める)から「働く者を身内と思い良好な関係を築き上げろ。己の考えを決して曲げず貫徹しろ。そして私(日田)が金を出したことは他言するな。」と資金6,000円を渡され満25歳で独立。福岡県門司市(現・北九州市門司区)に出光商会を設立。日本石油(現・ENEOS)の特約店として機械油を扱った。
  • 1914年大正3年)南満州鉄道に車軸油の納入成功。
  • 1919年(大正8年)酷寒の地・満州で車軸油が凍結し、貨車のトラブルが続出していた南満州鉄道に「2号冬候車軸油」を無償で提供。当初は使われてすらいなかったが、単身満州にわたり満鉄本社に直談判し、現地で試験を行い、事故を一掃した。1927年昭和2年)満鉄創立20周年のときに、感謝状と銀杯が贈られた。
  • 1923年(大正12年)関東大震災に際し、全店員に禁煙を呼びかける(2ヶ月間)。
  • 1924年(大正13年)第一銀行(現・みずほ銀行)からの25万円の借入金引き揚げ要請があったが、二十三銀行(現:大分銀行)の林清治支店長が肩代わり融資を決め、窮地を脱する。この頃、自殺説までささやかれる。
  • 1929年(昭和4年)朝鮮における石油関税改正のために奔走。
  • 1932年(昭和7年)門司商工会議所会頭に就任。
  • 1935年(昭和10年)「満州国」の石油専売制に反対。
  • 1937年(昭和12年)2月5日 貴族院議員(多額納税)に就任[6]
  • 1938年(昭和13年)国策会社大華石油設立に反対。
  • 1940年(昭和15年)3月 出光興産株式会社を設立。
  • 1941年(昭和16年)北支石油協会の設立に反対。
  • 1943年(昭和18年)石油販売法に反対。
  • 1945年(昭和20年)8月 出光佐三は、終戦の2日後、従業員に「愚痴をやめよ。世界無比の三千年の歴史を見直せ。そして今から建設にかかれ」と訓示した。多くの企業が人員を整理する中、出光佐三は約1千名の従業員の首を切らないことを宣言した。

功績

賞詞著書
  • 『四十年間を顧る』 1951年
  • 『わが四十五年間』 1956年
  • 『物質尊重より人間尊重へ』出光松寿会、1961年。
  • 『人間尊重五十年』 春秋社 1962年。新版2016年
  • 『経営のあり方』東海銀行、1962年。
  • 『「人の世界」と「物の世界」―四十の質問に答える』 出光興産社長室 1963年。新版・春秋社 2014年
  • 『マルクスが日本に生れていたら』 春秋社 1966年(1972年改訂)。新版・春秋社、2013年
  • 『働く人の資本主義』 春秋社 1969年。新版・春秋社 2013年
  • 『日本人にかえれ』ダイヤモンド社 1971年、新版2004年
  • 『永遠の日本―二千六百年と三百年 出光佐三対談集』 平凡社 1975年
  • 『道徳とモラルは完全に違ふ』 出光興産 1983年
  • 『出光の言葉』 出光興産 1984年
  • 滝口凡夫 編 『出光佐三魂の言葉 : 互譲の心と日本人』海竜社、2012年。ISBN 9784759312508
想いで

美術品収集家の哲学

墓マイラー趣味クラブさんが2023年8月22日に投稿
  • 出光佐三が苦境に立たされた時期、美術品を購入する余裕はないはずだった。しかし、彼はそれでも美術品を購入し続けたため、「なぜそんなことをするのか?」と尋ねる人がいました。
  • すると佐三は、「芸術に触れることで心が豊かになり、新たな商売のアイデアが生まれる。芸術の力が、私を支えてくれているのだ」と答えたと言われています[1%5E]。
  • このエピソードは、出光佐三が美術品収集に強い情熱を持っていたことを示しています。また、彼が美術品をビジネスの工夫やインスピレーションの源泉と考えていたことも窺えます。
  • 彼の美術品収集の情熱は、現在でも出光美術館という形で受け継がれています