承継
この想いでサイトは、 石川 理紀之助(聖農)さまを承継するために作成されました。

享年70歳 、誕生日 1845年4月1日、命日 1915年9月8日

※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。

本名:石川 理紀之助(いしかわ りきのすけ)
戒名:-
墓地:-

関連リンク


石川 理紀之助(いしかわ りきのすけ、1845年4月1日弘化2年2月25日) - 1915年大正4年)9月8日)は、秋田県潟上市篤農家、明治から大正期の農業指導者[1]。秋田県種苗交換会の先覚者。生涯を農村の更生、農家の救済、農業の振興のために捧げた

人物[編集]理紀之助は、毎朝3時に掛け板(かけいた)を打ち鳴らして村人たちを眠りから起こし、まだ夜が明けきらないうちから農事に専念し、困窮した村の再建に尽くした。こんな逸話が残っている。ある猛吹雪の朝、理紀之助がいつものように午前3時に掛け板を鳴らし、雪まみれになって家に入ると、妻が言った。「吹雪の朝に掛け板を打ったところで誰にも聞こえない。ましてこの寒さでは誰も起きて仕事などしないだろう」と。すると、理紀之助はこう答えたという。「そうかもしれないが、この村の人々のためだけに掛け板を鳴らしているのではない。ここから500里離れた九州の人々にも、500年後に生まれる人々にも聞こえるように打っているのだ」と。

1859年、15歳、この頃より早起きの習慣を養い、生涯午前2時前後の起床をなす。

1860年、16歳、秋田三大歌人(三歌聖、三歌仙)の一人、秋田城下西善寺の蓮阿上人に就き、和歌を学ぶ。1年半の間に約1万5千首の和歌の添削を受け、進境を示す。

1861年、17歳、蓮阿上人[2]から貞直の雅号を授けられる。娘の婿にと見込んでいた宗家主人の奈良喜兵衞は、力之助の歌詠みや学問をやめさせようとして、留守中に歌稿と書物の一切を焼き捨てる。

1863年、19歳、自分の意思なく奈良家宗家の娘イシの婿として結婚させられる。一説に宗家の長男岩治の養弟となる。しかしながら、奈良家の分家法に従って42歳まで働いて、後に12~13町歩(一説に1万刈)の田地を貰った分家ではたいしたことはない。好きな学問を修め、歌道を究めたいと考え、江戸への遊学を願ったが許されなかった。

力之助はこのままの人生を送るにはとりかえしのつかないものになってしまうことを感じ、奈良家宗家を脱し江戸を目指して家出することにした。 力之助は蓮阿上人に決意を語り、適当な奉公口を願い出た。

蓮阿上人は、京都の歌人大田垣蓮月に和歌を学んで蓮阿の号を賜り、京都の遠州公御流大森家茶道(現在の茶道玉川遠州流)4代家元大森宗震に閑院宮家と有栖川宮家の茶道を学んだ人物である[3]

力之助の決意に驚いた蓮阿上人は、やむを得ないと見てとると、早速知り合いの上肴町の橋本治兵衛と川口善助の二人に相談した。橋本治兵衛は、秋田市の橋本家に入婿した理紀之助の祖父奈良喜一郎の弟 奈良源之助である。三人は相談の結果、豪商で奉公人に暇を見て技芸を磨かせる家風の雄勝郡川連村(現 湯沢市川連町)の高橋利兵衛家[4]を選び、7代高橋利兵衛への丁寧な依頼の書面をしたためた[5]

川連村を目指した力之助は、二朱の小遣い銭を使い果たしていた。途中、増田町の曹洞宗満福寺の第25世徳應禅孝大和尚に逢った。聴かれるままに話すと、禅孝大和尚は、「書面の通り、和歌の勉強ならば川連村の久保という部落に高橋利兵衛という偉い方がいるからその方に相談せよ」とのことで、力之助は増田町から川連村までの7km(実測)を歩いて高橋利兵衛を訪ねた。利兵衛は蓮阿上人らの書状を見て信用し、まずは裏地の蔬菜(そさい)畑や養鶏などの世話をさせることにした。利兵衛は力之助の読書と和歌の勉学に感心し、「和歌の勉強ならば江戸まで行く必要はない。隣部落の野村に小野小町の再来といわれている後藤逸女[6]という和歌の大家がいるから、その方を訪ねて学べ」と教示した。後藤逸女は長男誕生の3年後に夫が亡くなり、秋田藩の江戸藩邸に出仕するも父の発病で一切の名利栄達を捨てて帰秋。2~4年後に父を亡くし、精神障害の長男と二人の孫、体の弱い母の一家5人の大黒柱として農作業に従事することに一生をささげ、苦しい生活にあっても和歌を続けることに自分の生きる喜びを見い出して生活をしている人生の達人であった。力之助は、かねてから聞いている歌人の後藤逸女がこの辺りに住んでいると聞いて飛び立つばかりに喜び、久保から野村までの4町(実測800m丁度)を歩いて、どこか顔に品のある老婆を見かけ、来意を述べた。力之助は、逸女の家の中で歌道や和学の話を聴き、その蘊蓄の深さに敬服した

歌人を志して家出した力之助は、後藤逸女の紹介で、61歳の高橋正作に会い、自らの人生の方向を決める。高橋正作は雄勝郡桑ヶ崎村の肝煎(村長)で、私財を投じて天保の大飢饉から農民を救い、地元の院内銀山を日本一の銀山に復活させた人物である。「自分は、窮民を命がけで救済する正作翁のような農業指導者、そして実践の教えを和歌で示す歌人にもなる。窮民を救い、教えを書で示す生涯こそがもっとも尊い」との志を抱いた。高橋正作は1894年(明治27年)92歳で死去した。最愛の師を失った理紀之助は声を上げて泣いた。その後、理紀之助は、県内の92ヶ所で高橋正作の追悼法要を行った。

さらに、力之助は、川連村で、12歳年上の伊勢多右衞門(初名は関恒松、2代関喜内の三男)[8]を知る。

1899年(明治32年)元旦、理紀之助は川連村の元村長の8代高橋利兵衛を訪れ、後藤逸女の墓を参拝している[9]

1864年、20歳、父の召しに応じ、遊学を断念し帰る。7月宗家より離縁となり、復籍。生家で父の農耕を助け、家業に励んだ。

1865年、21歳、下虻川の肝煎の口ききで、隣村である南秋田郡山田村(現 潟上市昭和豊川山田)の肝煎 石川長十郎の長女 志和子(戸籍はスワ)と結婚し、婿となる。石川家の借金を5年で返済する

1872年(明治5年)から1883年(明治16年)までの12年間、秋田県庁に出仕する。その間、現在まで秋田県で毎年開催されるイベント種苗交換会を創設した。また、1880年歴観農話連を組織して、秋田県の農業の土台を作った。貧農を救済したいという思いから、秋田県庁を辞職。辞職後は生涯を農家経営の指導や、農村経済の確立に尽くした。当時は高利で借りた借金から、自作農が減少し、夜逃げする農民が頻発するようになっていた。理紀之助は「農民全てが豊かになり、みんなが自作農にならないかぎり、この指導は成功しないのではないだろうか。」と思っていた。

1877年(明治10年)4月、秋田県は明治の三老農の一人中村直三を招き、理紀之助とともに勧業吏として農業革新を計る。中村直三は明治11年県を去る

著書[編集]
  • 著書は871冊。一覧は、児玉庄太郎『偉人石川翁の事業と言行』(平凡社)、『石川翁遺稿目録』(農林省農業総合研究所積雪地方支所)、川上富三『石川理紀之助』(石川翁遺跡保存会)に記載されている。その内、適産調の731冊は、児玉庄太郎『偉人石川翁の事業と言行』(平凡社)、川上富三『石川理紀之助翁 遺稿・遺著目録』(昭和町教育委員会)などに記載されている。
石川理紀之助の「経済のことば14ケ条」
 〇 寝ていて人を起こすなかれ
 〇 遠国の事を学ぶには、先ず自国の事を知れ
 〇 資金をのみ力にして起こす産は破れ易し
 〇 金満家の息子は多く農家の義務を知らず
 〇 経済は唯沢山に金銭を持つことに非らず
 〇 勧業の良結果は、多く達成を要せざるにあり
 〇 農家にして蓄財を望まれば、耕地に貸付けて利を取れ
 〇 樹木は祖先より借りて、子孫に返すものと知れ
 〇 人力のみにて成就するものは、永久の産にならず
 〇 子孫の繁栄を思わば、草木に培養することを以て悟れ
 〇 国の経済を考えて家の経済を行え
 〇 豊作にも大凶作あり、気を付けて見よ
 〇 金銭はみだりに集むる事易くして、よく使う事難しい
 〇 僥倖の利益は、永久の宝に非らず


潟上市郷土文化保存伝習館石川翁資料館
          秋田県潟上市昭和豊川山田字家の上64

※注:このサイトは、石川理紀之助に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは理紀之助(秋田が生んだ聖農)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿