承継
墓地青山霊園 東京都港区南青山2丁目32–2 
戒名


関連リンク

  • 近代日本人の肖像 
  • WIKIページ:詳細な人物像が見えてきます


森有礼(ありのり) (1847年8月23日-1889年2月12日) 享年41//11-12 側 近代国家として教育制度の確立に尽力。 初代文部大臣、一橋大学創設者。 
★墓石には「贈正二位故文部大臣勲一等子爵森公墓」と刻まれている。 管理事務所のすぐ近くに墓があり墓参しやすい。

メッセージは有礼さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿

 
軌跡

生涯(墓マイラーのカジポンさん5-27-2023)

  • 父は薩摩藩士。 18歳で藩のイギリス留学生に選ばれ五代友厚 らと幕府に隠れて渡欧。 ロシアにも旅行し、大西洋を渡って米国のぶどう園で働きながらキリスト教を学び、現地で教科書を集めた。21 歳、維新政府で働くため帰国。 現在の外務省高官になったが、 月給200円が多すぎるため30円で十分だと、同郷の外交官・鮫島尚信 (1種2-21 側)と共に、自分の給料を約7分の1にカットするよう 「減俸嘆願書」を上申した。 有礼は公議所 (立法機関)の議長に就き 文明の時代に刀は不要”と「廃刀案」を提出、これが士族層から猛反発を受け、廃刀案を否決されため辞表を提出する。
  • 1870年(23歳)、英学塾を開く。 4歳年上の兄・横山安武 (やすたけ)が明治新政府の悪政を批判し、立法府の門に意見書を挿し入れ たのち、28歳で抗議の切腹をした。兄は帝国主義的政策に反対し、 朝鮮の鎖国を軍艦でこじ開ける 「征韓論」に対して、「ただでさえ国 内が疲弊しているときに、征韓などできるはずがない」と抗議、アイヌ民族への弾圧政策にも反対した。 さらに。 「新政府の高官はうぬぼ れており、国ではなく個人の為に政治を行い、民を苦しめている」「岩倉具視らは人間を公平に評価せよ、 人物を好き嫌いで決めるな」 と断じた。西郷は碑文を作って弔った。 同年秋、 有礼は政府の要請で再び海を渡り、アメリカに外交官として赴任。 翌年、 有礼は岩倉使 節団の一員として派遣された津田梅子、 大山捨松、 永井繁子ら女子留学生5人をワシントンD.C.に集めて同じ家に住まわせ、生活に必 要な最低限の英語を勉強させた。
  • 26 歳で帰国し、西洋思想の紹介と啓蒙活動のため、福沢諭吉や西周らと明六社(現在の国立アカデミー、日本学士院の源流)を結成する。
  • 1875年(28歳)、 商業を専門に教える学校の必要性を感じ、 福澤諭吉と渋沢栄一の援助を得て、 一橋大学の前身である商法講習所を 設立。同年、広瀬常と結婚し、このとき日本で初めての婚姻届が出され、福沢諭吉が証人となった。32歳から5年間英国の公使とな る。
  • 1885年(38歳)、第1次伊藤内閣で初代の文部大臣に就任し、 「学政要領」立案。
  • 1886年 (39歳)、 学校種別ごとに、 帝国大学令、 師範学校令(教員養成)、小学校令、 中学校令、諸学校通則(学校設備規定)の5つの
  • 「学校令」を公布し、近代教育制度の確立のため大改革をスタートした。 有礼は「義務教育」という言葉を初めて使い、小学校は低学年が 尋常小学校高学年が高等小学校に分けられ、尋常小学校卒業までの4年間が義務教育となった。 これらの学校令で学校教育制度の体 系が整備され、今の学校制度が形づくられた。 同年、 青い瞳の娘が生まれたため妻の常と離婚。 このとき日本で初めての離婚届が出さ れる。 翌年、 岩倉具視の娘、岩倉寛子と再婚。 1889年2月11日の大日本帝国憲法発布の日、 式典に参加するため官邸を出た所で、性急な西洋化に反対する国粋主義者・西野文太郎 (25歳)に出刃包丁で脇腹を刺される。 西野はその場で護衛に斬殺された。 有礼は翌日午前5時に41歳で絶命した。