承継
この追悼サイトは、 溝口 健二(映画監督)さまのために作成されました。

享年58歳 、誕生日 1898年5月16日、命日 1956年8月24日
※ 溝口さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

溝口 健二(みぞぐち けんじ、1898年明治31年〉5月16日 - 1956年昭和31年〉8月24日)は、日本映画監督である。

日本映画を代表する監督のひとりで、1920年代から1950年代にわたるキャリアの中で、『祇園の姉妹』(1936年)、『残菊物語』(1939年)、『西鶴一代女』(1952年)、『雨月物語』(1953年)、『山椒大夫』(1954年)など約90本の作品を監督した。ワンシーン・ワンショットや移動撮影を用いた映像表現と完全主義的な演出で、社会や男性の犠牲となる女性の姿をリアルに描いたことで知られている小津安二郎黒澤明とともに国際的にも高い評価を受けており、1950年代にはヴェネツィア国際映画祭で作品が3年連続で受賞し、フランスヌーヴェルヴァーグの監督などにも影響を与えた。


1920年、溝口は向島琵琶を教えていた友人の所へ遊びに行くうちに、琵琶を習いに来ていた日活向島撮影所の俳優の富岡正と親しくなり、富岡の手引きで向島撮影所に出入りするようになった。そのうち新進監督だった若山治と知り合い、若山の撮影台本の清書などを手伝っていたが、同年5月に若山に勧められるまま向島撮影所に入社した[14]。当時、映画の仕事は社会的に低く見られていたため、父や姉は入社にあまり賛成しなかったが、溝口がどうしても入りたいと言ったため、ようやく許可が下りた[15]。溝口ははじめ俳優を志望していたが、最古参監督の小口忠の監督助手に入れられ、俳優の手配をしたり、毎日スタッフの弁当の伝票を書いたりするなどの雑用もこなした[14]1922年には田中栄三監督の『京屋襟店』で助監督につき、田中にその能力を認められた[3]。しかし、同年11月の『京屋襟店』完成試写後に13人の所属俳優と阪田重則などの監督が連袂退社するという騒動が起き、その前後には小口も日活を退社したため、スタッフが手薄になった。溝口はこうした状況の中で、田中の推挙により監督昇進を果たした

1934年3月、溝口は新興キネマと契約が切れたことで退社し、日活の製作部長だった永田雅一の要請で日活多摩川撮影所に入社した[3][35]。同社では山田五十鈴主演の『愛憎峠』を撮ったのみで、8月22日に永田が日活を退社すると溝口も行動を共にし、9月に永田らと第一映画社の創立に参加した[3][36]。同社では鏡花原作の『折鶴お千』(1935年)をはじめ、『マリアのお雪』『虞美人草』(1935年)などを撮影したが、いずれも低調な評価で再びスランプに突入した[37]1936年公開の『浪華悲歌』と『祇園の姉妹』では批評家から高い評価を受け、キネマ旬報ベスト・テンでは前者が3位、後者が1位に選ばれ、スランプを脱することができた[38]岸松雄はこの2作を「日本映画史上に輝かしい金字塔を打ち立てた」作品と評し[38]佐藤忠男は「それまでもベテランとして尊敬されていた溝口を、さらに巨匠という最高級の呼び名で呼ばれる存在にした」作品と述べている[39]

1936年3月、数十人の日本映画の代表的監督が、互いの親睦を図るとともに、日本映画の向上に尽くす目的で日本映画監督協会を結成した[40]。溝口もその創立メンバーに名を連ね、これを機に小津安二郎清水宏山中貞雄などと親交を結ぶようになった[40][41]。同年9月、第一映画社が経営難で解散し、溝口は翌月に上京して新興キネマ大泉撮影所に入社し、山路ふみ子主演の『愛怨峡』(1937年)、『露営の歌』『あゝ故郷』(1938年)を撮影した[2][38]
1953年、溝口は大映専属の1作目として、上田秋成原作の『雨月物語』を撮影した[66]。この作品も第14回ヴェネツィア国際映画祭に出品され、溝口は『祇園囃子』撮影後の8月、脚本の依田義賢や主演の田中絹代らとともに映画祭に出席するためイタリアへ渡った[3][67]日蓮宗の信者である溝口は、滞在先のホテルの部屋に日蓮像の軸をかけて受賞を祈願したという[41][68]『雨月物語』は第2席賞である銀獅子賞を受賞する。この年は金獅子賞の授与がなかったため、実質的な最高賞となった[2][41]。翌1954年には森鴎外原作の『山椒大夫』が第15回ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞し、これで3年連続の映画祭受賞となった[67]。この年は『噂の女』と近松門左衛門原作の『近松物語』も撮影しており、後者ではブルーリボン賞の監督賞を受賞した[67]

溝口組[編集]220px-Saikaku_ichidai_onna_%281952%29_3.jpg西鶴一代女』(1952年)で主人公を演じた田中絹代。田中は後期の溝口作品に欠かせない主演女優として知られた。溝口は気心の知れたスタッフや、同じ俳優を何度も作品に起用することが多く、彼らは「溝口組」と呼ばれた[139][140]。溝口組の代表的な人物と参加本数は以下の通りである(スタッフは3本以上、キャストは5本以上の参加者のみ記述)[141][142][143]

その中で溝口が最も信頼を置いた人物は、脚本家の依田義賢と美術監督の水谷浩である[100][143]。溝口は2人を「僕の肉体の一部みないな」存在と呼び、「僕がああだとか、こうだとか、口に出して説明しなくても、僕の考えている通りにやってくれる」と述べている[104]とくに依田は『浪華悲歌』で初めて組んで以来、約20年にわたり溝口作品で脚本を書き、溝口の女房役のような存在となった[143]。小学校時代の同級生である川口松太郎も溝口組の脚本家で、芝居作りのツボを心得ていることから溝口の良き助言者にもなり、溝口は壁にぶつかると川口に相談し[144]。後期の作品では、撮影の宮川一夫、音楽の早坂文雄、照明の岡本健一、録音の大谷巌が信頼の置けるスタッフとなった[145]。俳優では、『浪花女』で初めて起用した田中絹代が、それ以後の溝口作品に欠くことのできない演技者となった[52]。溝口は田中に恋心を抱くほど気に入り、戦後には結婚の噂話が流れたこともあった

作品ランキング
 1.山椒太夫      2.近松物語     3.赤線地帯    4.雨月物語
 5.西鶴一代女    6.祇園喋子     7.噂の女     8.折り鶴お千
 9.祇園の姉妹    10.瀧の白糸     11.愛怨峡     12.浪華悲歌
 13.お遊さま     14.雪夫人絵図    15.夜の女たち  16.マリヤのお雪
 17.武蔵野夫人    18.新・平家物語   19.歌麿をめぐる五人の女
 20.女優須磨子の恋  21.ふるさとの歌   22.女性の勝利   23.名刀美女丸
 24.宮本武蔵     25.虞美人草     26.必勝歌     27.藤原義江のふるさと
 28.楊貴妃      29.わが恋は燃えぬ  30.浪花女     31.あゝ故郷
 32.紙人形春の囁き  33.団十郎三代    34.露営の歌    35.お嬢お吉

   8fd89_1627_f2aecb15dd94926425c53062550fbb66.jpeg 山椒大夫


04gojyoubanyasiki.jpg
         松阪市 御城番屋敷  三重県松阪市殿町1385


※注:このサイトは、溝口健二に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2023年10月1日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
虐げられた女性に寄り添いながら、冷徹に描いた女性映画の巨匠の作品を何度も観たいと思う映画ファンは多いことでしょう。     合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年10月1日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
虐げられた女性に寄り添いながら、冷徹に描いた女性映画の巨匠の作品を何度も観たいと思う映画ファンは多いことでしょう。     合掌
軌跡

(生い立ち)

1898年5月16日東京市本郷区湯島新花町11番地(現在の東京都文京区湯島2丁目辺り)に、父・善太郎と母・まさの長男として生まれた[1][2]。3人姉弟の2番目で、7歳上の姉に寿々、7歳下の弟に善男がいる[3]。父方の祖父の彦太郎は、明治維新後に神田請負業を営み、日清戦争北清事変では軍夫を募集して戦地に送っていた[4]。善太郎は大工[5](屋根葺職人という説もある[6])で、一儲けしようと折からの日露戦争を当て込んで軍隊用雨合羽の製造事業を始めたが、いざ売り出そうとした時に戦争が終結したため失敗した[5]。まさは御殿医の家の娘だったが、夫に忠実に苦労続きの生活に耐え、やがて病に倒れた[1]。善太郎の事業失敗で借財がかさみ、家も差し押さえられたため、1905年に一家は浅草玉姫町(現在の台東区清川辺り)に引っ越した[2]。この時期の溝口家は貧窮のどん底生活を送り、口減らしのために寿々は養女に出された[5]