承継
この追悼サイトは、 三浦 環(歌手・マダムバタフライと称された)さまのために作成されました。

享年62歳 、誕生日 1884年2月22日、命日 1946年5月26日
※ 三浦さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

三浦 環(みうら たまき、1884年明治17年)2月22日 - 1946年昭和21年)5月26日)は、東京府東京市京橋区(現:東京都中央区京橋)出身の日本の女性歌手。

本名は柴田 環(しばた たまき)。日本で初めて国際的な名声をつかんだオペラ歌手として知られる。十八番だったジャコモ・プッチーニの「蝶々夫人」にある“蝶々さん”と重ね合わされて「マダム・バタフライ」と称され、国際的に広く知られた。

東京音楽学校在学中の1903年(明治36年)7月23日旧東京音楽学校奏楽堂で、日本人の手によって初めて開催されたオペラ公演に出演して成功を収める[5][8][注 3]1904年(明治37年)に東京音楽学校を卒業後は、奨学金を得て研究科へ進むと同時に「授業補助」の辞令を受けて声楽の講師を担当するようになる[9]。環はのちに助教授となり、この間に山田耕筰らを指導した[10]1911年(明治44年)には帝国劇場に所属してレコードへの吹き込みを初めて行い、プリマドンナとして活躍する。このレコードでは日本で数多くの声楽家を育成したイタリア人テノール歌手で、環も師事していたアドルフォ・サルコリと共にオペラ「カヴァレリア・ルスティカ―」の一部も吹き込み、これが日本における本格的なクラシック音楽の最初のレコードとされている[11]。また、環が「蝶々夫人」の楽譜を最初に受け取ったのもサルコリである。

欧米各国での活躍[編集]250px-Tamaki_Miura_1917.jpg1917年1907年(明治40年)に離婚していた環は、1913年(大正2年)に両親と出身地が同じ静岡県医師(東京帝国大学医科附属医院の内科副手を経てシンガポールの三井経営ゴム植林地嘱託医)である三浦政太郎と再婚し、1914年(大正3年)に政太郎と共にドイツへ留学する。しかし同年に勃発した第一次世界大戦の戦火を逃れるためにイギリスへ移動し、現地で「蝶々夫人」を演じて好評を博す。イギリスでの成功を受けて環は帰国せずに、1915年(大正4年)にそのままアメリカへ向かい、ボストンで初めて「蝶々夫人」を演じると好意的な批評を受け、そのままピエトロ・マスカーニの「イリス」をニューヨークサンフランシスコシカゴなどアメリカ各地で演じ、いずれも大成功を収めた。環は、メトロポリタン歌劇場へ最初に迎えられた日本人歌手である[8]その後はヨーロッパへ戻り、ロンドンで現地の歌劇団であるトマス・ビーチャム歌劇団と共演した。

1920年(大正9年)には再々度ヨーロッパへ戻り、モンテカルロバルセロナフィレンツェローマミラノナポリの各地にある歌劇場で公演を開く。1922年(大正11年)に帰国後は長崎県長崎市に留まり、「蝶々夫人」とゆかりの土地を訪ね歩き、演奏会を開催した。同年に発売したレコードも大ヒットし、同年11月の時点では東京市だけで約8万枚を売り上げた[12]

1924年(大正13年)に渡米後はサン・カルロ・オペラ団に出演し、1925年(大正14年)にはシカゴへ向かい、アルド・フランケッティから献呈された「浪子さん」を演じる。その後はイタリアで歌手活動を続け、1935年(昭和10年)にはシチリアパレルモで「蝶々夫人」出演通算2000回の大記録を達成した[2]

永住帰国[編集]シチリア島パレルモで「蝶々夫人」出演通算2000回を達成した環は永住帰国を決断し、1935年(昭和10年)11月に帰国する[2][13]

1936年(昭和11年)6月26・27日に、東京・歌舞伎座において開催された原語(イタリア語)による「蝶々夫人」公演に出演し、これが自身通算2001回目の出演となった[14][注 4]。これ以降は日本国内の各地でオペラへの出演やリサイタルの開催、レコーディングを行っていった[13]。なお、「蝶々夫人」は自身による日本語訳の歌詞にて上演したこともあった[16][注 5]
太平洋戦争の終戦から4ヶ月ほどが経過した1945年(昭和20年)12月1日と7日に日比谷公会堂で開催されたリサイタルでは、フランツ・シューベルト作曲の「冬の旅」全24曲を昼と夜の2回ずつ計4回開催した。この一連の公演では、自身が疎開中に翻訳した日本語の歌詞が用いられている[13]

1946年(昭和21年)になると膀胱癌のために周囲から見ても明らかなほど衰弱し始め、同年3月には大東学園病院に入院した。既に一人では歩けない身体となっていた[5][13][20]が、同年3月21日に日比谷公会堂で行われたシューベルトの歌曲集「美しき水車小屋の娘」全20曲のリサイタルを開催した[5][13][20][注 6]ほか、4月にはNHKからの依頼を受けて計3回の録音を行った[注 7]

NHKにおける3回目の録音から9日後の4月25日、大東学園病院から東京帝国大学(現:東京大学)付属病院へ転院した[21]。手術の可能性を探りたいという医師側の意向によって転院が決まったもので、レントゲン検査を受けていたが5月22日に容態が急変して危篤状態に陥り、その4日後の5月26日午前5時20分に息を引き取った。62歳没。

     三浦環 墳墓の写真

     三浦環の墳墓 山梨県南都留郡山中湖村平野147 寿徳寺境内

※注:このサイトは、三浦環に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは環(歌手・マダムバタフライと称された)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿

 
大切な方の思いで

(生い立ち)

1884年(明治17年)2月22日東京府東京市京橋区(現:東京都中央区京橋)で生まれる[1][2][注 1]。父親は静岡県城東郡下朝比奈村(現:御前崎市)出身で公証人である柴田孟甫(本名:熊太郎)、母は城東郡小沢村(現:菊川市)出身の永田登波で[2][4]、3歳から日本舞踊を、6歳から長唄を習い始める[5]。東京・虎ノ門の東京女学館へ入学後[1][5]東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)出身の教師である杉浦チカから音楽家になることを勧められ、1900年(明治33年)に東京音楽学校へ入学する[6]瀧廉太郎からピアノを、幸田延から声楽を学び、ヴァイオリンをアウグスト・ユンケルに師事するようになり[5][注 2]、私生活では入学直前に父・孟甫の勧めで陸軍の三等軍医正である藤井善一と結婚(7年後に離婚)する[7]