承継
この追悼サイトは、 高木 兼寛(東京慈恵会医科大学の創設者・ビタミンの父と言われた)さまのために作成されました。

享年70歳 、誕生日 1849年10月30日、命日 1920年4月13日
※ 高木さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

高木 兼寛(たかき かねひろ[注釈 1]嘉永2年9月15日1849年10月30日〉 - 大正9年〈1920年4月13日)は、日本海軍軍人、最終階級は海軍軍医総監少将相当)。医学博士男爵東京慈恵会医科大学の創設者

生誕の地である宮崎では「ビタミンの父」と紹介している[3]。また、「よこすか海軍カレー」では、脚気対策として海軍の兵食改革を行った際にカレーを取り入れた人物とみなしている[4][注釈 2]

略歴[編集]
薩摩藩郷士・高木喜助兼次の長男[5][6]として日向国諸県郡穆佐郷(現:宮崎県宮崎市高岡町小山田[注釈 3])に生まれた。通称は藤四郎。穆園と号した。

18歳のときから薩摩藩蘭方医石神良策に師事し、戊辰戦争の際には薩摩藩兵の軍医として従軍した。明治2年1869年)、開成所洋学局に入学し英語西洋医学を学んだ。明治3年1870年)、薩摩藩によって創設された鹿児島医学校に入学すると、校長のイギリス人ウィリアム・ウィリスに認められて六等教授に抜擢された[7]

明治5年1872年)、海軍医務行政の中央機関・海軍軍医寮(後の海軍省医務局)の幹部になった石神の推挙により一等軍医副(中尉相当官)として海軍入りした。海軍病院勤務のかたわら病院や軍医制度に関する建議を多数行い、この年に大軍医(大尉相当官)に昇進。

軍医少監(少佐相当官)であった明治8年(1875年)、当時の海軍病院学舎(後の海軍軍医学校)教官のイギリス海軍軍医ウィリアム・アンダーソンに認められ、彼の母校である英国国教会聖トーマス病院医学校英語版)(現・キングス・カレッジ・ロンドン)に留学。在学中に最優秀学生の表彰を受けるとともに、英国外科医・内科医・産科医の資格と英国医学校の外科学教授資格を取得し明治13年(1880年)帰国

帰国後は東京海軍病院長、明治15年(1882年)には海軍医務局副長兼学舎長(軍医学校校長)と海軍医療の中枢を歩み、最終的に明治16年(1883年)海軍医務局長、明治18年(1885年)には海軍軍医総監少将相当官。海軍軍医の最高階級)の役職を歴任した。

明治21年(1888年)日本最初の博士号授与者(文学法学工学医学各4名)の列に加えられ、医学博士号を授与された

明治25年(1892年予備役となり医務局長を退いた。その後も「東京慈恵医院」「東京病院」[注釈 4]等で臨床に立ちつつ、貴族院勅選議員(1892年8月2日-1920年4月13日[8])、大日本医師会会長(明治31年)、東京市教育会会長(大正6年)などの要職についた。

明治38年(1905年華族に列せられて男爵位を授けられた。

大正3年(1914年)3月1日に海軍を退役[9]

大正9年(1920年)4月13日、脳溢血により死去[10]。その直後、従二位勲一等旭日大綬章追贈された。

医学・看護教育[編集]
高木は日本の医学界が東京帝国大学医学部・陸軍軍医団を筆頭にドイツ医学一色で学理第一・研究優先になっているのを憂い、英国から帰国後の明治14年(1881年)、前年に廃止された慶應義塾医学所初代校長・松山棟庵らと共に、臨床第一の英国医学と患者本位の医療を広めるため医学団体成医会と医学校である成医会講習所を設立する。当時講習所は夜間医学塾の形式で、講師の多くは高木をはじめとする海軍軍医団が務めた。成医会講習所は明治18年(1885年)には第1回の卒業生(7名)を送り出し、明治22年(1889年)には正式に医学校としての認可を受け成医学校と改称した[11]

さらに明治15年(1882年)には天光院に、貧しい患者のための施療病院として有志共立東京病院を設立、院長には当時の上官である海軍医務局長・戸塚文海を迎え自らは副院長となった。そして徳川家の財産管理をしていた元海軍卿・勝海舟の資金融資などを受け、払い下げられた愛宕山下の東京府立病院を改修し有栖川宮威仁親王を総長に迎えて明治17年(1884年)移転、明治20年(1887年)には総裁に迎えた昭憲皇太后から「慈恵」の名を賜り、東京慈恵医院と改称して高木が院長に就任した[12]

一方、ナイチンゲール看護学校を擁する聖トーマス病院で学んだ経験から、医療における看護の重要性を認識し、その担い手となる看護婦の育成教育にも力を尽くした。陸軍卿・大山巌の夫人・捨松ら「婦人慈善会」(鹿鳴館のバザーで知られる)の後援もあって、明治18年(1885年)日本初の看護学校である有志共立東京病院看護婦教育所を設立しアメリカ合衆国長老教会宣教師M.E. リード(Mary Ella Butler Reade)らによる看護教育を開始[13]。明治21年(1888年)には昭憲皇太后臨席のもと第1回卒業生5名を送り出した。

この3つはそれぞれ後に東京慈恵会医科大学東京慈恵会医科大学附属病院慈恵看護専門学校となり現在に至っている


みやざきひむか学head02.gifホームsankaku.gifふるさとみやざきを愛した人々sankaku.gif高木兼寛sankaku.gifどんなことをした人なんだろうどんなことをした人なんだろう写真 たかぎかねひろはじめに

 明治13年(1880)、高木兼寛が留学先のイギリスから帰国すると、我が国では脚気(かっけ)にかかる海軍将兵の割合が常に30%近くであるという状況があり、脚気の予防と治療は急務でした。
 こうした中で、高木兼寛が確立した予防法は、近代医学の発展に大きく貢献したのです。

かつけ ビタミンB1の欠乏によりおこる。かっけになると、筋肉の力が弱くなり、心臓がはれ、足がけいれんし、ひどいときは心不全をおこして死亡する。


ビタミン発見の先駆者

 明治時代、難病といわれた脚気から人々を救うために行った兼寛の予防法は、それまでの白米のご飯に麦を半分ずつ混ぜ、タンパク質を多くとるようにするものでした。

 この予防法は、後に、そのタンパク質に含まれている栄養素が「ビタミン」であることが発見され、兼寛は、ビタミン発見の先駆者として大きく貢献したのでした。

ビタミン 栄養素の一つ。普通、人間や動物の体内では作られないので、体外から接種しなければならない。不足すると特有の欠乏症状が出てくる。

※注:このサイトは、高木兼寛に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは兼寛(東京慈恵会医科大学の創設者・ビタミンの父と言...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿