承継
この想いでサイトは、 津村 重舎(津村順天堂創業者)さまを承継するために作成されました。

享年69歳 、誕生日 1871年8月20日、命日 1941年4月28日

※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。

本名:津村 重舎(つむら じゅうしゃ)
戒名:
墓地: 

関連リンク

津村 重舎(つむら じゅうしゃ、1871年8月20日明治4年7月5日) - 1941年昭和16年)4月28日[1])は日本の実業家大和国宇陀郡池上村(後に奈良県宇陀郡榛原町、現在は宇陀市)出身。廃藩置県の9日前に出生。

1893年(明治26年)に津村順天堂(現・ツムラ及びバスクリンの前身)を創業した1925年(大正14年)から1936年(昭和11年)まで貴族院議員を務めた。

経歴[編集]出身の大和国奈良県)から上京し、東京高等商業学校(現・一橋大学)中退。1893年(明治26年)津村順天堂を創業、日本橋に店を構えて婦人用煎じ薬中将湯の販売を始めた。郵便報知新聞に広告を出し、1895年(明治28年)には日本で初めてガスイルミネーションを用いた看板を掲げた。他にもアドバルーンを活用するなど、様々なアイディアで広告・販売促進戦略を行い、後に「PRの天才」と呼ばれるようになった[2]

政界では、1904年(明治37年)3月、東京市会議員、1918年(大正7年)6月、東京市参事会員に選出された。1925年(大正14年)東京府多額納税者として貴族院多額納税者議員に互選され、同年9月29日に就任し[3]研究会に所属[1]。 二・二六事件の反対演説により、1936年(昭和11年)5月15日、貴族院議員を辞任した。昭和16年4月28日没。墓所は京橋区築地築地本願寺子院法重寺[4]

津村順天堂創業
津村重舎、故郷の奈良を出て上京。 良薬普及の大志に若い心は燃えた。 「良薬は必ず売れる!」

1893年(明治26年) 斬新な新聞広告
重舎は創業後20日も経たないうちに、4月29日付けの郵便報知新聞に広告を出した。この後重舎は様々なアイデアで、広告、販売促進戦略を進め、後に、"PRの天才"と呼ばれるようになった。
「御婦人方へ」と題するその広告は、縦33センチ、横20センチ、紙面6段のうち4段5分の3くらいのスペースをとり中将姫の木版を中央に置いた大胆な構図と産婦人科各名医の 証明を掲げた斬新な内容だった。加えて、中将湯の販売店を全国的に紹介している。この広告のアイデアは、すべて重舎の発想によるものであった。また、この年の年末までに、東京市内の有力新聞に53回にも及ぶ広告を掲載して、「中将湯」の知名度アップに努めている。
1895年(明治28年) 日本初のガスイルミネーション
明治28年に、日本初のガスイルミネーション看板を店舗に取り付けたのも当社である。それは中将姫の図柄を入れたもので、日本橋の店舗の2階から屋上に向けて取り付けられ、明治中期の日本橋の夜を彩った。銀座8丁目にガス燈がついて、詩情を誘った頃と相前後している。ガスイルミネーションは電気式のものと違い、ガスの炎を利用するため、強い風が吹くとガスが消えてしまうような幼稚な設備だったが、この時代では人目を引く華やかな広告であった。
アドバルーンも他に先駆けて宣伝に利用している。
         新本社社屋へ移転・CIの導入 1986年(昭和61年)新本社

              21世紀にはばたくツムラ② ツムラ漢方記念館
https://www.tsumura.co.jp/hellotsumura/ ツムラバーチャル記念館

中将姫の婦人薬「中将湯」とくすり湯「バスハーブ」
中将湯 當麻寺の中之坊は、飛鳥時代に役行者さまが「陀羅尼助(だらにすけ)」を創製した和薬発祥の寺で、奈良時代には中将姫さまがこの寺で薬草の知識を学びました。
尼僧となった中将姫さまは、ある時、かつてお世話になった宇陀・ひばり山を訪れたところ、ご婦人が体の不調に悩んでいたので、その症状に合う薬草を教示したといいます。その薬草の処方が、代々、宇陀の藤村家に伝わっていました。
これが「中将湯」です。

明治26年(1893)、母の実家が藤村家であった津村重舎は「中将湯」を製品化し、東京日本橋に「中将湯本舗津村順天堂」を創業しました。現在の株式会社ツムラです。
  ※注:このサイトは、津村重舎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは重舎(株式会社ツムラ・創業者)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿