承継
この追悼サイトは、 中村 紘子(国際的に活躍したピアニスト)さまのために作成されました。

享年72歳 、誕生日 1944年7月25日、命日 2016年7月26日
※ 中村さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

中村 紘子(なかむら ひろこ、1944年7月25日 - 2016年7月26日[1])は、日本ピアニスト

1965年ショパン国際ピアノコンクールで、日本人として、田中希代子1955年初入賞以来[2]、10年ぶり2人目の入賞者として広く知られている
[3]。 夫は小説家庄司薫。国内外で行った演奏会は3800回を越える[4]。コンクールの審査員や著述業でも活躍した[4]

3歳半からピアノを習う。桐朋学園の「子供のための音楽教室」の第1期生で、4歳から井口愛子に師事した。同期には小澤征爾堤剛江戸京子などがおり、この世代がいわゆる桐朋の黄金時代とされている。慶應義塾幼稚舎在学中、1953年から1954年頃に両親が離婚。母に育てられる。1954年全日本学生音楽コンクールピアノ部門小学生の部で全国第1位入賞。慶應義塾中等部に進み、1958年全日本学生音楽コンクールピアノ部門中学生の部で全国第1位入賞。1959年日本音楽コンクールで第1位特賞を受賞した[8]1960年岩城宏之指揮の東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会にソリストとしてデビュー。同年、NHK交響楽団初の世界ツアーのソリストに抜擢された。その後、桐朋女子高等学校音楽科を中退して渡米、日本人として初めての全額奨学金を獲得してジュリアード音楽院に進み、ロジーナ・レヴィーンに師事した。

ヨーロッパデビュー[編集]1965年ズビグニェフ・ジェヴィエツキに師事したのち、第7回ショパン国際ピアノコンクールで、第4位入賞と最年少者賞を併せて受賞した[3]。この時の1位はマルタ・アルゲリッチである。同コンクール「第7回1965年の入賞者一覧[3] 参照のこと。これは、1955年の第5回ショパン国際ピアノコンクールで、田中希代子が第10位で日本人として初入賞して以来、10年ぶり二人目の入賞であった

1974年9月に芥川賞作家庄司薫と結婚した。演奏旅行で家を空けることの多い中村の愛猫を庄司が預かるなどするうちに交際、結婚に至った。(「アルゼンチンまでもぐりたい/中村紘子著/文春文庫」には、庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」の中に中村紘子の名前があると聞き本を読んだとき、「カバーについていた小さな写真を眺めながら、あ、私この人と結婚するな、って確信しちゃった」とあり、その後、自分からモーションをかけたことを書いている。)

国際コンクール[編集]ショパンコンクール入賞以後、世界各国で演奏活動を続ける一方で、ショパンチャイコフスキーアルトゥール・ルービンシュタインブゾーニをはじめとする様々な国際コンクールの審査員を務める

日本では第3回浜松国際ピアノコンクールから審査委員長を務め(第1回は小林仁、第2回は安川加寿子)、コンクール創立10年たらずで国際ピアノコンクール連盟に加盟させるなど一級レベルの国際ピアノコンクールにまで持ち上げ、若いピアニストの育成にも力を入れた。浜松国際ピアノコンクールのように、予選落ちのコンテスタントが自由に日本の小学校を回れるコンクールは、日本では前例のないことであった。

ノンフィクション作家エッセイストとしての顔も持ち、1989年には『チャイコフスキー・コンクール』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。2005年エクソンモービル音楽賞受章。2008年紫綬褒章受章[9]

著作[編集]
  • 『私の猫ものがたり』集英社、1983 のち文庫
  • 『チャイコフスキー・コンクール ピアニストが聴く現代』中央公論社、1988 のち文庫、新潮文庫 
  • 『ピアニストという蛮族がいる』文藝春秋、1992 のち文庫、中公文庫 
  • 『アルゼンチンまでもぐりたい』文藝春秋、1994 のち文庫、中公文庫 
  • 『どこか古典派(クラシック)』中央公論新社、1999 のち文庫
  • 『国際コンクールの光と影』日本放送出版協会 (NHK人間講座) 2003  
  • 『コンクールでお会いしましょう 名演に飽きた時代の原点』中央公論新社、200
  • 『ピアニストだって冒険する』新潮社、2017
     中村紘子Official Web Siteの画像       nakamura.jpg    中村紘子

※注:このサイトは、中村紘子に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは紘子(国際的に活躍したピアニスト)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿

 
軌跡

(生い立ち)

陸軍少佐野村典夫と中村曜子(中村は旧姓)の長女として、疎開先の山梨県東山梨郡塩山町(現・甲州市)に生まれ、東京都世田谷区等々力で育つ。ただし戸籍上は曜子の妹として入籍されている[5]

母曜子は、印刷会社経営を経て、1967年以降、銀座の画廊「月光荘」の経営に参画し、ソ連美術を扱って成功を収めた。曜子の主宰する会員制サロン「サロン・ド・クレール」には小山五郎千宗室三島由紀夫浅利慶太相沢英之中曽根康弘石田博英円城寺次郎嘉門安雄谷村裕永野重雄といった政財界人や文化人が集っていたものの、多額の負債を抱えて経営破綻した。