承継
この想いでサイトは、 湯川 秀樹(日本人初のノーベル賞受賞者)さまを永遠に承継するために作成されました。

※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。

本名:湯川 秀樹(ゆかわ ひでき)
戒名:無礙光院殿照誉慈済秀樹大居士
墓地:京都知恩院

関連リンク


湯川 秀樹(ゆかわ ひでき、1907年明治40年)1月23日 - 1981年昭和56年)9月8日[1])は、日本物理学者理論物理学)。学位は、理学博士大阪帝国大学1938年)。京都大学大阪大学名誉教授。京都市名誉市民1943年(昭和18年)文化勲章位階勲等従二位勲一等旭日大綬章

京都府京都市出身[2]。 原子核内部において、陽子中性子を互いに結合させる強い相互作用の媒介となる中間子の存在を1935年に理論的に予言した。1947年イギリスの物理学者セシル・パウエル宇宙線の中からパイ中間子を発見したことにより、湯川の理論の正しさが証明され、これにより1949年(昭和24年)、日本人として初めてノーベル賞を受賞した。

1907年(明治40年)1月23日東京府東京市麻布区市兵衛町(現:東京都港区六本木)に地質学者・小川琢治と小雪の三男として生まれる。

1908年(明治41年)、1歳の時に父・琢治(和歌山県出身)の京都帝国大学教授就任に伴い、一家は京都府京都市に移住する。このため、麻布の家には誕生後1年2ヶ月しか住んでない。

1歳から大学までは京都、大学を出て一時大阪西宮にいたこともあるが、人生の大半は京都で過ごしたことになる(ただし、ノーベル賞受賞の対象となった中間子論を発表したのは、湯川が大阪帝国大学に勤めていた時であり、当時は西宮の苦楽園で生活していた)。
京都一中の同期には学者の子供が多く、後に学者になった者も多かったという[8]。同じくノーベル物理学賞を受賞した朝永振一郎は一中で1年上、三高・京大では同期だった[9]

ノーベル賞受賞とその前後[ソースを編集]1929年(昭和4年)、京都帝国大学理学部物理学科卒業。同大学玉城嘉十郎研究室の副手となる。1932年(昭和7年)、京都帝国大学講師。1933年(昭和8年)、東北帝国大学で日本数学物理学会年会が開催された時に八木秀次と知り合い、当時大阪帝国大学理学部物理学科(は塩見理化学研究所)の初代主任教授に就任した八木に頼んで大阪帝国大学講師を兼担することになる。

教え子の間では、声が小さく講義はかなり難解であったと伝えられている。この頃、大阪胃腸病院(1950年に湯川胃腸病院と改称)の院長:湯川玄洋の次女湯川スミ(本名は澄子)と結婚し、湯川家の婿養子となり、小川姓から湯川姓となる。

1934年(昭和9年)に中間子理論構想を、翌1935年(昭和10年)に「素粒子の相互作用について」を発表し、中間子(現在のπ中間子)の存在を予言する[11]。未知の新粒子の存在を主張する学説に対し、欧米諸国の科学者の多くは否定的であり、量子論の開拓者であるニールス・ボーア1937年の訪日の際、「君はそんなに新粒子がつくりたいのかね」と湯川を批判したという[11]日中戦争の激化に伴い欧米諸国から孤立しつつあった日本の科学者は海外からなかなか評価されなかった。しかし、中間子によく似た重さの新粒子(「ミュー粒子」)が宇宙から地球へと降り注ぐ「宇宙線」のなかから見つかったとカール・デイヴィッド・アンダーソンが発表したことで、湯川の中間子論は世界的に注目されるようになった[11][注釈 1]
1947年(昭和22年)にセシル・パウエル等が実際にπ中間子を発見したことで1949年(昭和24年)11月3日ノーベル物理学賞を受賞した[14]。これはアジア人としては作家のタゴールや物理学者のチャンドラセカール・ラマンに次ぐ3人目の受賞者だったが、日本人として初めてのノーベル賞受賞だった[14]。ニュースは敗戦・占領下で自信を失っていた日本国民に大きな力を与えた[14][注釈 2]。なお、2000年に湯川のノーベル賞選考関連文書を調査した岡本拓司は、推薦状の大半が外国の推薦者から出されていた点などを挙げ、「ノーベル賞の歴史の中でもまれなほど、研究成果との関係が明瞭であるように思われる」と述べている[15]

学術的表彰[ソースを編集]栄誉[ソースを編集]主な著書[ソースを編集]単著[ソースを編集]物理物理思想
  • 『最近の物質観』弘文堂〈教養文庫 第18〉、1939年。
    • 『最近の物質観』講談社学術文庫、1977年2月。
  • 『存在の理法』岩波書店、1943年。
  • 『目に見えないもの』甲文社、1946年。
  • 『理論物理学講話』朝日新聞大阪本社、1946年。
  • 『自然と理性』秋田屋〈新学芸叢書 第2〉、1947年。
  • 『思考と観測』アカデメイア・プレス、1948年。
  • 『思考と観測』リスナー社、1949年。
  • 『物質観と世界観』弘文堂、1948年。
  • 『極微の世界』岩波書店、1950年。
創造論
  • 『創造的人間』筑摩書房〈筑摩叢書〉、1966年。
  • 『創造への飛躍』講談社〈思想との対話 9〉、1968年。
    • 『創造への飛躍 定本』講談社、1969年。
    • 『創造への飛躍』講談社〈講談社文庫〉、1971年。
    • 『創造への飛躍』講談社〈講談社学術文庫 1983〉、2010年2月。ISBN 978-4-06-291983-8
  • 『私の創造論 同定と結合』小学館〈小学館創造選書 41〉、1981年12月。
  • 自伝・エッセイ・著作など多数あり
             京大 湯川記念館の桜 2013 | レールは、こころをつなぐ道。
         湯川秀樹記念館  京都市左京区北白川追分町

  • ※注:このサイトは、湯川秀樹に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
                       

このメッセージは、 2023年3月19日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
日本人初のノーベル賞を受賞し、後に続く人たちに大きな希望と勇気をもたらせた。     
ミクロな世界を探求する「素粒子物理学」の基礎となる理論を提唱した。
当初は見向きもされなかったが、実際に中間子の存在が確認されノーベル賞受賞となった。 人類への大きな貢献であった。       合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年3月19日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
日本人初のノーベル賞を受賞し、後に続く人たちに大きな希望と勇気をもたらせた。     
ミクロな世界を探求する「素粒子物理学」の基礎となる理論を提唱した。
当初は見向きもされなかったが、実際に中間子の存在が確認されノーベル賞受賞となった。 人類への大きな貢献であった。       合掌