承継
この追悼サイトは、 吉川 英治(小説家)さまのために作成されました。

享年70歳 、誕生日 1892年8月11日、命日 1962年9月7日
※ 吉川さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

吉川 英治(よしかわ えいじ、1892年明治25年〉8月11日 - 1962年昭和37年〉9月7日)は、日本小説家。本名:吉川 英次(よしかわ ひでつぐ)。現在の神奈川県横浜市中区出身。位階従三位

様々な職についたのち作家活動に入り、『鳴門秘帖』などで人気作家となる。1935年(昭和10年)より連載が始まった『宮本武蔵』は多くの読者を獲得し、大衆小説の代表的な作品となった。戦後は『新・平家物語』、『私本太平記』などの大作を執筆。幅広い読者層に親しまれ「国民文学作家」と呼ばれた。宝塚市千種の地名の名付け親。

1910年(明治43年)に上京、象嵌職人の下で働く。浅草に住み、この時の町並みが江戸の町を書くにあたって非常に印象に残ったという。またこの頃から川柳を作り始め、井上剣花坊の紹介で「大正川柳」に参加する。

1914年大正3年)、「江の島物語」が『講談倶楽部』誌に3等当選(吉川雉子郎の筆名)するが、生活は向上しなかった。のちに結婚する赤沢やすを頼って大連へ行き、貧困からの脱出を目指したが変わらず、この間に書いた小説3編が講談社の懸賞小説に入選。

1921年(大正10年)に母が没すると、翌年より東京毎夕新聞社に入り、次第に文才を認められ『親鸞記』などを執筆する。関東大震災により東京毎夕新聞社が解散すると、作品を講談社に送り様々な筆名で発表し、「剣魔侠菩薩」を『面白倶楽部』誌に連載、作家として一本立ちする。

キング誌は講談社が社運をかけた雑誌だが、新鋭作家吉川英治はまさに期待の星であり、「坂東侠客陣」「神洲天馬侠」の2長編を発表し、多大な読者を獲得した。

執筆の依頼は増え、毎日新聞からも要請を受け、阿波の蜂須賀重喜の蟄居を背景とした作品「鳴門秘帖」を完成させた。これを収録した『現代大衆文学全集』もよく売れ、また作品も多く映画化された。


1935年(昭和10年)『親鸞』を発表。同年の8月23日から「宮本武蔵」の連載を始め、これが新聞小説史上かつてない人気を得、4年後の1939年(昭和14年)7月21日まで続いた。剣禅一如を目指す求道者宮本武蔵を描いたこの作品は、太平洋戦争下の人心に呼応し、大衆小説の代表作となる。

1937年(昭和12年)、やすと離婚、池戸文子と再婚する。1939年2月より「新書太閤記」を連載。7月の「宮本武蔵」完結後、8月より「三国志」を連載。個人を追究したものから、2作品は人間全体を動かす力を描こうとしているのがうかがえる。『宮本武蔵』終了後も、朝日新聞からは連載の依頼が続き、「源頼朝」「梅里先生行状記」など歴史に名を残す人物を描いた作品を発表した。

1949年4月11日、東京財務局が発表した所得番付では、作家の中では最高額の250万円を記録している[3]

1950年(昭和25年)より、敗れた平家と日本を重ねた「新・平家物語」の連載を開始する。連載7年におよぶ大作で、この作品で第1回菊池寛賞1953年)を受賞[4]。また『文藝春秋』からの強い要望で、1955年(昭和30年)より自叙伝「忘れ残りの記」を連載。なお、この頃身を隠していた辻政信に会い、逃亡資金を渡している。「新・平家物語」終了後は、「私本太平記」「新・水滸伝」を連載する。「私本太平記」は、従来逆賊といわれてきた足利尊氏の見方を改めて描く。

1960年(昭和35年)文化勲章受章。しかし通俗作家と見なされ、芸術院には入れられなかった。
全集[編集]  青梅市吉川英治記念館青梅市吉川英治記念館
   青梅市吉川英治記念館  東京都青梅市柚木町1-101-1 電話:0428-74-9477

              android/kindle端末対応 大活字シリーズ】宮本武蔵 三巻 | 吉川 ... 
※注:このサイトは、吉川英治に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝




このメッセージは、 2023年7月11日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
宮本武蔵とお通のすれ違いは、如何に・・読む者の胸を躍らせたストーリー作りは大衆小説の第一人者の面目躍如でした。
武蔵の成長物語と言っても良い人生指導書の一面も有ったように思われます。
                                合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年7月11日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
宮本武蔵とお通のすれ違いは、如何に・・読む者の胸を躍らせたストーリー作りは大衆小説の第一人者の面目躍如でした。
武蔵の成長物語と言っても良い人生指導書の一面も有ったように思われます。
                                合掌
軌跡

(生い立ち)

1892年(明治25年)8月11日(戸籍面は13日)、神奈川県久良岐郡中村根岸(現在の横浜市中区山元町2丁目18番地付近)[注 1]に、旧小田原藩士・吉川直広、イクの次男として生れた。自筆年譜によると出生地は中村根岸となっている。

父・直広は県庁勤務の後小田原に戻り、箱根山麓で牧畜業を営みさらに横浜へ移って牧場を拓く。イクとは再婚で、先妻との間に兄正広がいた。英治が生まれた当時、直広は牧場経営に失敗し、寺子屋のような塾を開いていた。その後、貿易の仲買人のようなことを始め、高瀬理三郎に見出されて横浜桟橋合資会社を設立。一時期安定するが、直広が高瀬と対立し、裁判を起こし敗訴すると刑務所に入れられ、出所後は生活が荒れ、家運が急激に衰えていく。