この追悼サイトは、 高木 彬光(推理作家、代表作「白昼の死角」など)さまのために作成されました。
享年74歳 、誕生日 1920年9月25日、命日 1995年9月9日
※ 高木さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
高木 彬光(たかぎ あきみつ、1920年〈大正9年〉9月25日 - 1995年〈平成7年〉9月9日)は、日本の推理作家。本名は高木 誠一(たかぎ せいいち)。津軽方言詩人・医師の高木恭造の甥に当たる。
旧制青森中学校(現:青森県立青森高等学校)から四修で第一高等学校理科乙類に入学。東京帝国大学理学部化学科の受験に失敗し、京都帝国大学薬学部に進んだが1年で中退、京都帝国大学工学部冶金学科卒。
非嫡出子として生まれ、一高入学の年に父親が亡くなり、家は破産して一家は離散し、親族からの援助で学業を続けた。その暗い生い立ちのせいもあってか、「出身地・青森」には生涯思い入れを見せなかった。
京大卒業後、中島飛行機に就職したが、太平洋戦争終結に伴い職を失う。1947年、骨相師の勧めにより小説家を志し、出来上がった長編『刺青殺人事件』が江戸川乱歩に認められて、翌1948年に出版の運びとなり、推理作家としてデビュー。
代表作に『能面殺人事件』(1950年、第3回探偵作家クラブ賞受賞)、『わが一高時代の犯罪』(1951年)、『人形はなぜ殺される』(1955年)、『成吉思汗の秘密』(1958年)、『白昼の死角』(1960年)、『破戒裁判』(1961年)などがある。主要な探偵は神津恭介。そのほか、百谷泉一郎弁護士・霧島三郎検事など、魅力的な探偵キャラクターの創造で知られる。推理小説だけでなく、時代小説・SF小説(架空戦記を含む)・少女向け小説も執筆している。
易、占いに通じていたことでも知られ、易に関する著作もある。また大学時代に学んだ冶金学の知識を生かし、秋田県で鉱山の発掘に熱中したこともあった。将棋も趣味であり、文壇名人戦の常連であった。
晩年は脳梗塞を幾度も発症し、その後遺症に苦しみ、闘病記『甦える』も執筆している。
注:このサイトは、高木彬光に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年74歳 、誕生日 1920年9月25日、命日 1995年9月9日
※ 高木さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
高木 彬光(たかぎ あきみつ、1920年〈大正9年〉9月25日 - 1995年〈平成7年〉9月9日)は、日本の推理作家。本名は高木 誠一(たかぎ せいいち)。津軽方言詩人・医師の高木恭造の甥に当たる。
来歴
青森県青森市生まれ。4代続いた医者の家系だった。幼少時に母親と死別。旧制青森中学校(現:青森県立青森高等学校)から四修で第一高等学校理科乙類に入学。東京帝国大学理学部化学科の受験に失敗し、京都帝国大学薬学部に進んだが1年で中退、京都帝国大学工学部冶金学科卒。
非嫡出子として生まれ、一高入学の年に父親が亡くなり、家は破産して一家は離散し、親族からの援助で学業を続けた。その暗い生い立ちのせいもあってか、「出身地・青森」には生涯思い入れを見せなかった。
京大卒業後、中島飛行機に就職したが、太平洋戦争終結に伴い職を失う。1947年、骨相師の勧めにより小説家を志し、出来上がった長編『刺青殺人事件』が江戸川乱歩に認められて、翌1948年に出版の運びとなり、推理作家としてデビュー。
代表作に『能面殺人事件』(1950年、第3回探偵作家クラブ賞受賞)、『わが一高時代の犯罪』(1951年)、『人形はなぜ殺される』(1955年)、『成吉思汗の秘密』(1958年)、『白昼の死角』(1960年)、『破戒裁判』(1961年)などがある。主要な探偵は神津恭介。そのほか、百谷泉一郎弁護士・霧島三郎検事など、魅力的な探偵キャラクターの創造で知られる。推理小説だけでなく、時代小説・SF小説(架空戦記を含む)・少女向け小説も執筆している。
易、占いに通じていたことでも知られ、易に関する著作もある。また大学時代に学んだ冶金学の知識を生かし、秋田県で鉱山の発掘に熱中したこともあった。将棋も趣味であり、文壇名人戦の常連であった。
晩年は脳梗塞を幾度も発症し、その後遺症に苦しみ、闘病記『甦える』も執筆している。
エピソード
- 「謎の美人易者」として一世を風靡した黄小娥の大ファンであった。手相にも詳しく、1981年(昭和56年)には角川文庫より『手相占い』が出版された。
- 『成吉思汗の秘密』、『邪馬台国の秘密』および『古代天皇の秘密』は、いずれも神津恭介が入院中の退屈しのぎに歴史上の謎に挑むという長編小説であり、これらの作品は、ジョセフィン・テイの『時の娘』(1951年)に端を発した病院のベッドで動けない探偵が極めて限られた情報から推理する「ベッド・ディティクティヴ」という形式をとっている。
- 『成吉思汗の秘密』において、義経=ジンギスカン説とする論理の弱さや矛盾点を海音寺潮五郎に批判される。高木は表立った反論は行わず、作品を改訂した際に神津恭介が「ある歴史小説家」への回答を行うくだりを追加した。
- 坂口安吾の未完成の推理小説『復員殺人事件』を、安吾の死後『樹のごときもの歩く』と改題して書き継ぎ、1957年(昭和32年)12月から翌1958年(昭和33年)4月に『宝石』に連載して完結させた[1][2]。
- 山田風太郎、高木彬光、島田一男、香山滋、大坪砂男の五人で「探偵小説界の戦後派五人男」と呼ばれた。また、1950年、山田風太郎、島田一男、香山滋らと新人探偵作家の会「鬼クラブ」を結成して、同人誌『鬼』を刊行した[3]。
- 山田風太郎とは年齢・境遇が近かったこともあって親しく、高木がアイディアを出して山田が執筆した合作『悪霊の群』(『講談倶楽部』1952年5月特別号に掲載。のちに単行本。)がある。互いの死去時の葬儀委員長を約束していたが、高木の死去時に山田も大病を患っており、果たせなかった。
- 作品の参考にするため刑法・刑事訴訟法にはかなり通じており、丸正事件で被疑者以外の人物を真犯人として名指しし名誉毀損で訴えられた弁護士正木ひろしの特別弁護人を引き受けたこともある。
著書
神津恭介
長編
- 刺青殺人事件 1948年 岩谷書店 1951年 のち角川文庫、光文社文庫、ハルキ文庫、『白雪姫』角川文庫
- 呪縛の家 和同出版社 1954年 のち角川文庫、光文社文庫
- 魔弾の射手 東方社 1955年 のち角川文庫
- 地獄の舞姫 - 未完の作品。
- わが一高時代の犯罪 岩谷書店 1951年 のち角川文庫、光文社文庫、ハルキ文庫 - 神津恭介の最初の事件
- 白妖鬼 東方社 1955年 のち角川文庫
- 悪魔の嘲笑 東京文芸社 1957年 のち角川文庫
- 人形はなぜ殺される 大日本雄弁会講談社 1955年 のち角川文庫、光文社文庫、ハルキ文庫
- 死を開く扉 東京文芸社 1957年 のち角川文庫
- 成吉思汗の秘密 光文社 1958年 のち角川文庫、光文社文庫、ハルキ文庫
- 白魔の歌 光風社 1961年 のち角川文庫
- 火車と死者 講談社 1959年 のち角川文庫
- 死神の座 講談社 1960年 のち角川文庫、光文社文庫
- 邪馬台国の秘密 光文社 1973年(カッパ・ノベルス)
- 狐の密室 徳間ノベルス 1977年7月 のち角川文庫 - 大前田英策との共演
- 古代天皇の秘密 神津恭介シリーズ 角川ノベルズ 1986年10月 のち文庫
- 七福神殺人事件 角川ノベルズ 1987年11月 のち文庫
- 神津恭介への挑戦 出版芸術社 1991年7月 - 平成三部作
- 神津恭介の復活 出版芸術社 1993年9月
- 神津恭介の予言 出版芸術社 1994年9月 - 平成三部作の三作目。
中編・短編集
- 妖婦の宿 1949年 東方社 1955年 のち角川文庫、春陽文庫 - 最初期の中短編集
- 死美人劇場 東方社 1955年 のち角川文庫、春陽文庫
- 血ぬられた薔薇 東方社 1955年 のち角川文庫、春陽文庫
- 白雪姫 東方社 1955年 『白雪姫』角川文庫 1986年5月 - 美女や妖女が絡む事件を集めた作品集
- 白雪姫 - 青森の旧家を舞台にした雪上の不可能犯罪
- 緑衣の女(小指のない魔女)
- 眠れる美女 和同出版社 1956年
- 女の手
- 蛇性の女
- 幻影殺人事件(嘘つき娘)
- 加害妄想狂
- 邪教の神 東方社 1956年 のち角川文庫 『私は殺される』春陽文庫
- 蛇の環 東京文芸社 1957年
- 目撃者 東京文芸社 1959年
- 影なき女 神津恭介事件簿 アサヒ芸能出版 1964年(平和新書)のち角川文庫 - 中編の代表作
- 天誅
- 出獄 神津恭助推理ノート 桃源社 1965年(ポピュラー・ブックス)
- これが法律だ 神津恭介推理ノート 桃源社 1965年(ポピュラー・ブックス)
- 盲目の奇蹟 神津恭介推理ノート 桃源社 1966年(ポピュラー・ブックス)
- 殺人シーン本番 神津恭介推理ノート 桃源社 1967年(ポピュラー・ブックス)のち春陽文庫
- 紫の恐怖 桃源社 1969年(ポピュラー・ブックス)
- 幽霊の顔 桃源社 1969年(ポピュラー・ブックス)
- 幽霊の血 桃源社 1977年5月(ポピュラー・ブックス)
- 首を買う女 神津恭介シリーズ 角川ノベルズ 1986年11月 のち文庫
- 神津恭介の回想 出版芸術社 1996年6月
- 初稿・刺青殺人事件 扶桑社文庫 2002年11月
- 悪魔の山 神月堂、2004年12月(神津恭介シリーズ未収録短編集 1)
- 神津恭介、密室に挑む 光文社文庫 2013年
- 月世界の女
- 鏡の部屋
- 黄金の刃
大前田英策
- 暗黒街の帝王 大前田英策推理ノート 1955年 東京文芸社 1959年(角川文庫『顔のない女』1985年11月) - 中編
- 暗黒街の逆襲 1957年 - 中編。
- 黒魔王(こくまおう) 1957年 『明星』1957年1月号 - 10月号 東京文芸社 1959年(新訂版:論創社 2020年9月) - 川島竜子との共演
- その他、多数あり



注:このサイトは、高木彬光に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは彬光(推理作家、代表作「白昼の死角」など)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。