承継
この追悼サイトは、 小出 義雄(マラソン・中距離の指導者、順天堂大学客員教授)さまのために作成されました。

享年80歳 、誕生日 1939年4月15日、命日 2019年4月24日
※ 小出さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

小出 義雄(こいで よしお、1939年4月15日[1] - 2019年4月24日)は、陸上競技の元選手。佐倉アスリート倶楽部代表取締役[2]マラソン・中長距離選手の指導者。順天堂大学客員教授千葉県佐倉市出身[3]

概要
大きなサングラスが特徴で、小出正子は実子。高橋健一は婿にあたる。

来歴
千葉県立山武農業高等学校卒業後、家業の農業に従事していたが、陸上競技への思いを断ち難く出奔[3]。小出の語るところによると、「電話工事のアルバイトや工事現場の作業員をやりながら食いつなぎ、昭和高圧(現在の高圧昭和ボンベ)駅伝部で競技を続けた」後に苦学の末、22歳で順天堂大学体育学部に入学[3]箱根駅伝に3年連続出場[3](1年時の第38回は5区区間10位、2年時の第39回は8区区間3位、3年時の第40回は8区区間5位)。

1965年に順天堂大学を卒業後、体育科・保健体育科教員となり千葉県の公立高校教員に勤務。千葉県立長生高等学校千葉県立佐倉高等学校船橋市立船橋高等学校で教鞭を取り、鈴木秀夫仲村明河合美香鈴木博美らを育てた

佐倉高校時代の教え子に野木丈司がいる。鈴木大地も小出の市立船橋高校時代の教え子であり、小出の順天堂大学の後輩にあたる[4]

陸上指導者として
250px-Yoshiro_Mori_and_Naoko_Takahashi.jpg2000年、(左から)高橋尚子森喜朗小出義雄八木祐四郎小出は日本の陸上競技指導者としては早い時点で女性の長距離種目への適性を評価し、その対策を研究した[9]。有望な選手を探す中、中学時代の増田明美に目を付けたが、わずかな差で成田高等学校の瀧田詔生に先を越され、指導の機会を逃したこともある[10]。その後、佐倉高校で倉橋尚美を長距離選手として育て、増田が初マラソンで日本最高を記録した1982年2月の光町マラソンに倉橋を出走させて増田に次ぐ2位(記録は当時日本歴代2位)でゴールさせている[11]

「ほめて育てる」という選手育成方法が知られている[2]。ただし、小出本人はほめるだけでなく叱る、アドバイスや注意をするといったことも組み合わせ、相手の個性に合わせて指導することが大事であるとインタビューで語っている[2]。 監督がゴールにいてあげるべき時は選手が勝った時ではなく、負けた時に「おまえが悪いんじゃない、監督が悪いんだ。」と慰めるためだ、と語っている[12]

小出の指導者としての最後の大会になったのは、2019年3月10日の名古屋ウィメンズマラソンであるが、その会場で偶然にも自らが育成した有森裕子、鈴木博美、高橋尚子らもいたため、皆で写真を撮ったのが最後になったと小出の愛弟子の有森が語っている[13]

著書
rikujyoukyoujihyou.jpg
        小出義雄記念陸上競技場  千葉県佐倉市海隣寺町97

※注:このサイトは、小出義雄に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2025年8月25日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
女子マラソンの指導者として、有森裕子、鈴木博美、高橋尚子ら多くのアスリートを育てた。
名指導者であり、又多くの著書を遺し後に続く者たちに指針を与え続けています
   合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年8月25日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
女子マラソンの指導者として、有森裕子、鈴木博美、高橋尚子ら多くのアスリートを育てた。
名指導者であり、又多くの著書を遺し後に続く者たちに指針を与え続けています
   合掌