承継
この追悼サイトは、 小磯 良平(洋画家)さまのために作成されました。

享年85歳 、誕生日 1903年7月25日、命日 1988年12月16日
※ 小磯さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

小磯 良平(こいそ りょうへい、1903年7月25日 - 1988年12月16日)は、日本昭和期に活躍した洋画家である


肖像画、特に群像を多く手がけたことで知られる。

経歴[編集]1903年明治36年)、旧三田藩の旧家で貿易に携わっていた岸上家の8人兄弟姉妹の次男として、神戸市神戸(現在の中央区)の中山手通に生まれた[1]。兵庫県立第二神戸中学校(現在の兵庫県立兵庫高等学校)では竹中郁と同級で、生涯の親友だった。東京美術学校(現在の東京芸術大学美術学部)西洋画科に進み、猪熊弦一郎岡田謙三荻須高徳らの同級生と画架を並べる。在学中の1925年(大正14年)に親戚の小磯吉人の養子となり改姓し、同年「兄妹」が帝展入選1926年(大正15年)「T嬢の像」が帝展特選を果たす。首席で卒業後の1928年(昭和3年)、フランスに留学。ルーブル美術館パオロ・ヴェロネーゼ「カナの婚礼」に衝撃を受け、群像表現を極めることを生涯のテーマとする。帰国後の1936年(昭和11年)、「新制作派協会」(現・新制作協会)の結成に加わる。1938年(昭和13年)から1年間藤田嗣治らとともに陸軍省嘱託の身分で従軍画家として中国に渡り、帰国後戦争画を製作した。1941年(昭和16年)に群像画の傑作「娘子関を征く」と「斉唱」(第4回新文展に出品[2])を相次いで発表する。良平自身は群像を書くため精力的に戦争画に取り組んだが、戦後は画集に収録しなかった。戦意高揚のために戦争画を書いてしまったことに心が痛む、と晩年に語っている。

戦後は東京藝術大学教授などを務めて後進の指導にあたり、定年退官後も迎賓館(赤坂)大広間の壁画「絵画」「音楽」を制作するなど長きにわたり日本の洋画界に大きく貢献し、同大学名誉教授の号を授与された。1992年(平成4年)に創設された「小磯良平大賞展」は国内最高賞金の公募展として知られている。

1933年(昭和8年)に神戸でキリスト教組合教会系)の洗礼を受けており、1970年(昭和45年)には日本聖書協会の依頼により32点の聖書の挿絵[3]を完成させた。

その他、1941年(昭和16年)出版の『東京八景』(太宰治)の装丁や1947年(昭和22年)に制定された「兵庫県民歌楽譜の表紙画を手がけている[4]

1988年12月16日、肺炎のため神戸市東灘区の甲南病院で死去した。享年85[5]

代表作品[編集]220px-Hyogo_prefectural_museum_of_art26s5.jpg兵庫県立美術館 小磯良平記念室受賞歴[編集] 小磯 良平 | すっちゃんの全力アートライフッ! 小磯良平買取・日本全国対応・老舗骨董店の古美術やかた 学生時代から留学期、戦後までの作品が集結 小磯記念美術館再開 ...
当館は1992年11月に開館しました。
  神戸市立小磯良平記念美術館  神戸市東灘区向洋町中5-7 078-857-5880

※注:このサイトは、小磯良平に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは良平(洋画家)さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿