承継
この追悼サイトは、 丹下 健三(「世界のタンゲ」と言われた建築家)さまのために作成されました。

享年91歳 、誕生日 1913年9月4日、命日 2005年3月22日
※ 丹下さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

丹下 健三(たんげ けんぞう、1913年大正2年)9月4日 - 2005年平成17年)3月22日)は、日本建築家都市計画家一級建築士(登録番号第15182号)。位階勲等従三位勲一等瑞宝章文化勲章受章。フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。カトリック信徒(洗礼名:ヨセフ)

日本では「世界のタンゲ」と言われたように、日本人建築家として最も早く日本国外でも活躍し、認知された一人第二次世界大戦復興後から高度経済成長期にかけて、多くの国家プロジェクトを手がける。磯崎新黒川紀章槇文彦谷口吉生などの世界的建築家を育成した。また、日本人並びにアジア人として初めてプリツカー賞を受賞した人物である。

  • 1913年(大正2年) 丹下辰世(ときよ)とテイ(禎・禎子)の三男[注 1]として大阪府堺市に生まれる。住友銀行社員であった父の転勤によって1916年中国漢口へ。数年後さらに上海イギリス租界に移り住む。
  • 1918年(大正7年) 上海・日本尋常小学校入学。
  • 1921年(大正10年) 叔父が急逝し、家業のタオル製造業を父が継ぐため愛媛県今治市に一家で移住。今治の第二尋常小学校(現・今治市立吹揚小学校)に編入。
  • 1926年(大正15年) 旧制今治中学(現・今治西高校)入学。
  • 1930年(昭和5年) 今治中学四年修了(飛び級)で旧制広島高校(現・広島大学)理科甲類に進学[1]。同校図書室で見た外国雑誌のル・コルビュジエの記事に感銘を受け建築家を志す。ル・コルビュジエを通して一時傾倒していたマルクス主義から実存主義に転向する[2]
  • 1933年(昭和8年)〜1934年(昭和9年) 東京帝国大学建築科の受験に2度失敗。東北帝国大学金属学科に毎年1〜2名の欠員が出ると聞き受験するが、丹下が受けた年に限りたまたま1人だけ定員を超えており、丹下のみが落第する。徴兵逃れのため日本大学芸術学部映画学科に在籍したがほとんど登校せず、ヴァレリージードプルーストドストエフスキーヘーゲルハイデッガーなどを読み耽り、名曲喫茶で友人と語り合い、バーに出没した。「なぜ二年間にもなったかといえば、多感な青春時代、情熱をもって取り組む対象がどうしても文学だとか芸術だとかに偏してしまったから、ということにしておきたい」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.25)。丹下はまた「日大の映画科には籍を置いたままで終わった。しかし、私は映画には大変興味を持っていて、そのころからしきりに言われた「総合芸術」に取り組んでみようと思ったことがあったのも事実である」(丹下健三『一本の鉛筆から』p.27)とも述べている。同時期の日大芸術学部には黒澤明がいたとする資料もある[3]
  • 1935年(昭和10年) 東京帝国大学(現・東京大学)工学部建築科に入学内田祥三岸田日出刀武藤清に師事。1学年上に立原道造が在籍していた。
  • 1938年(昭和13年) 東京帝国大学工学部建築科より辰野賞を受賞。東京帝国大学工学部建築科卒業後、前川國男建築事務所に入所。当時の担当作品に岸記念体育会館があるが現存しない。
  • 1941年(昭和16年) 東京帝国大学大学院に入学し、高山英華の研究室に入る。
  • 1942年(昭和17年) 大東亜建設記念造営計画設計競技に1等入選。
  • 1946年(昭和21年) 東京帝国大学大学院修了後、同大学建築科助教授に就任。いわゆる「丹下研究室」を作る。
  • 中略
 今治信用金庫本店(1960年)  200px-Kagawa-Pref-Office-east.jpg  東京カテドラル聖マリア大聖堂 1964  今治信用金庫本店(1960年)  香川県庁      東京カデドラル聖マリア大聖堂
                             (1964年)


 山梨文化会館 1966  東京都庁舎第一本庁舎 1991  駐日クウェート大使館(1970年)
  山梨文化会館(1966年) 東京都庁第一本庁舎(1991年)駐日クエート大使館(1970年


※注:このサイトは、丹下健三に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは健三(「世界のタンゲ」と言われた建築家)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿