承継
この追悼サイトは、 ジョン・メイナード・ ケインズ(20世紀の代表的な経済学者)さまのために作成されました。

享年62歳 、誕生日 1883年6月5日、命日 1946年4月21日
※ ジョン・メイナード・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

初代ケインズ男爵ジョン・メイナード・ケインズ(: John Maynard Keynes, 1st Baron Keynes[2] CBFBA 、1883年6月5日 - 1946年4月21日)は、イギリス経済学者ジャーナリスト貴族投資家[3]

人物[編集]
イングランドケンブリッジ出身。20世紀における最重要人物の一人であり、経済学者の代表的存在である。その功績が現代の経済学に与えた影響は計り知れない。ケインズは、失業の原因に関する経済理論を確立し、代表作である『雇用・利子および貨幣の一般理論』(1936) では、完全雇用政策に基づく経済不況の救済策を提唱した[3]マクロ経済学の理論と実践、および各国政府経済政策を根本的に変え、最も影響力のある経済学者の1人である[4][5][6]

ケインズは、数学を研究後、景気循環理論を改良し[7]有効需要[注釈 1]に基いてケインズサーカスを率いてマクロ経済学を確立させたケインズ経済学として知られる学派の基礎となる理論を作成した[8]。また、第二次世界大戦後の外為体制(ブレトン・ウッズ体制)をめぐりハリー・ホワイトと案を出し合った。

ケインズ経済学は、1970年代に景気後退対策としてはマネーサプライに限定すべきと主張するマネタリズムが台頭してからは、一時勢いを失ったものの、2007年の世界金融危機以後、ケインズ理論に基づく政策が成功し、新ケインズ主義も台頭した[9]

経済学の大家アルフレッド・マーシャルの弟子であり、論敵アーサー・セシル・ピグーとは兄弟弟子であった。また、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインブルームズベリー・グループとの交流が有名である。

経歴[編集]
ケインズは、ケンブリッジ大学の経済学者であるジョン・ネヴィル・ケインズと母フローレンスとの間に1883年に生まれた[10][注釈 2]

ケインズは、名門パブリック・スクールであるイートン・カレッジを経て、1902年にケンブリッジ大学のキングス・カレッジに入学した。ケンブリッジ大学では、数学を専攻した[11]。学生時代は、政治にも関心を持ち、さまざまな活動を行い、学内のサークル「ザ・ソサエティ」では代表を務めた[11]。1905年にはアルフレッド・マーシャルに学び、経済学の道へと進んだ[12]

ケインズは、1906年にケンブリッジ大学卒業後、高等文官試験を2位で通過して、インド省に就職した[13]。その後、1908年にインド省を退官し、ケンブリッジ大学に戻ってキングス・カレッジの研究員となった[13]。大学では講師として貨幣論を研究・担当し、また経済原論も講義するようになった[14]1912年には経済学誌のエコノミック・ジャーナル誌編集者に就任し、1945年まで務めている[14]。その後、1915年には大蔵省に移り、役人生活を送る[13]

1919年第一次世界大戦の終結のためのパリ講和会議に大蔵省首席代表として参加したものの、寛大な賠償を主張するケインズの提案は受け入れられず、敗戦国ドイツに対し莫大な賠償請求が突きつけられることとなった。これに反対したケインズは6月に大蔵省を退職し[15]、再びケンブリッジ大学に戻る[13]。同年12月にはパリ講和会議の内幕とその失敗を論証した『平和の経済的帰結』を発表し、ベストセラーとなったものの強い批判を浴びた[16]

その後、1921年には長年の研究をまとめた『確率論』を発表し、1923年には『貨幣改革論』を発表した[17]1925年には当時の保守党政権の大蔵大臣であったウィンストン・チャーチル金本位制復帰政策に反対して『チャーチル氏の経済的帰結』を発表し、金本位制復帰論争を引き起こした[18]。その後も1926年に『自由放任の終わり』、1930年に『貨幣論』を発表するなど活発な活動を続けた。またこのころ、ケンブリッジに所属する若手の経済学者が定期的な会合を開き、『貨幣論』の内容に対する討論を行っていた。この集まりはケインズサーカス(ケンブリッジサーカス)と呼ばれ、リチャード・カーンを中心として、ピエロ・スラッファジェームス・ミードオースティン・ロビンソンジョーン・ロビンソンによって構成されていた。このグループの活動期間は短かったが、乗数効果概念の発展に大きな役割を果たした[19]

1936年、ケインズは彼の代表作となる『雇用・利子および貨幣の一般理論』を発表し、激しい論争を呼び起こしたが、この書に端を発するケインズ経済学はまもなく経済学の主流となった。1937年夏に心臓発作を起こして一時活動を縮小するものの[20]、1940年には大蔵大臣の経済顧問として21年ぶりに大蔵省に復帰した。1940年6月、大蔵省とイングランド銀行員からなる為替管理会議委員に指名される[21]1941年には大蔵大臣顧問となり、9月にはイングランド銀行理事に就任した[22]

1942年6月、Baron Keynes of Tilton(ティルトンのケインズ男爵)の爵位を授けられ、上院の自由党席に着く[21][23]

1944年にはブレトンウッズ連合国通貨会議に参加し、主にアメリカと戦時借款や戦後経済体制に対してイギリスの立場から交渉を繰り返し、バンコールという国際通貨の創設を提案するが、結局はアメリカのハリー・ホワイト案による国際通貨基金および世界銀行の設立案が通り、ブレトン・ウッズ体制が築かれることとなった。

1945年には、自分の教え子だった労働党ヒュー・ドールトン蔵相の顧問を8ヶ月務め、同年、計量経済学会会長に就任[24]

1946年2月、ブレトン・ウッズで創設された国際通貨基金 (IMF)国際復興開発銀行 (IBRD)の理事に任命された[25]。しかし、こうした激務は彼の健康を損なっていき、1946年に心臓発作で倒れ、サセックス州ファールで4月21日に没した[26]

投資[編集]
1919年の「平和の経済的帰結」はベストセラーになり、ケインズに多額の収入をもたらした[88]。この収入をもとにケインズは積極的な投資を行い、1920年代初頭には一度失敗したものの1922年には軌道に乗せ、以後も増減はあったものの破産することはなく、生涯を通じ投資から多額の収入を得て非常に富裕であった[89]

ケインズは、独自の投資法を行なっていた。それは、インサイダー情報を当てにせず、朝起きてベッドの中で新聞の金融情報を読み、電話取引を行うだけというものであった。当初の投資成績は順調ではなく、1929年の大恐慌までは散々な結果であった。また、1929年の恐慌は、ケインズも予想することはできず、暗黒の木曜日の時点で、金融資産の8割を株式に集中投資していたという。しかし、1933年からのケインズの動きは素晴らしいもので、中小型の割安株に集中投資するバリュー株戦略で成功した[90][91]。1921年に母校キングス・カレッジの副会計官に就き[92]、1924年には正会計官となったが[93]、ここでカレッジの基金3万ポンドを運用し、38万ポンドに増やした。

また、ケインズは1921年から1938年まで国民相互生命保険会社の会長を務め、1923年から1946年の死までプロヴィンシャル保険会社の取締役になり、他にもいくつかの投資会社を設立・運営するなど、経済人としての活動も行っている[93]

ケインズは、株式価格形成の問題を、当時の新聞で行われていた美人コンテストを例えにして、個々の判断に基づく投資より投資家集団の好みを考慮すべきであると説明した(美人投票)。
※注:このサイトは、ジョン・メイナード・ケインズに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージはケインズ(20世紀の代表的な経済学者)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿