承継
この追悼サイトは、 樋口 一葉(薄命の小説家・代表作、たけくらべ)さまのために作成されました。

享年24歳 、誕生日 1872年5月2日、命日 1896年11月23日
※ 樋口さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

樋口 一葉(ひぐち いちよう、歴史的仮名遣では、ひぐち いちえふ)、1872年5月2日明治5年3月25日)- 1896年(明治29年)11月23日)は、日本小説家東京生まれ。戸籍名は「奈津」だが、本人は「夏子」「夏」「なつ」と名乗ったり自署したりすることが多かった[1][2]

中島歌子和歌や古典文学を、半井桃水に小説を学んだ。生活に苦しみながら、『たけくら』『にごりえ』『十三夜』といった秀作を発表。文壇から絶賛され、わずか1年半でこれらの作品を送り出した後、24歳で肺結核により夭逝した。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。

一葉は1872年5月2日(旧暦明治5年3月25日)、東京府第二大区一小区内山下町一丁目一番屋敷(現在の東京都千代田区内幸町)の東京府庁構内官舎(長屋)で、東京府下級役人の樋口則義と多喜(旧姓・古屋)の次女として誕生した[3][2]。姉のふじ、兄に泉太郎、虎之介がおり、一葉誕生の翌々年に妹くに(邦子)が生まれた[4][5]

幼児期から利発で言葉が出るのも早く物覚えがよかったという[6]
一方、父・則義は向学心やまない娘のため、知人の旧幕臣で、神田神社芝大神宮祠掌を務めた和田重雄の下で和歌を習わせた。1886年(明治19年)、父の旧幕時代の知人である医師の遠田澄庵の紹介で、中島歌子の歌塾「萩の舎」(はぎのや)に入門。ここでは和歌のほか千蔭流の書や王朝文学の講読を学んだ。萩の舎は当時、公家・旧大名などの旧体制名家、明治政府政治家軍人の夫人や令嬢らが通い、門人は千人を超える歌塾だった[11]士族とはいえ下級役人の娘だった一葉は平民の伊東夏子や田中みの子と仲良くなり「平民三人組」と称した。入門の翌年、二月に行われる新春恒例の発会が近づくと、令嬢たちの晴れ着の話題など、着物の話はとても下級官吏の娘が競える内容ではなかった。一葉は気おくれしながらも親が借りてきた古着で出席した。この発会の歌会で一葉は最高点を取っている[12]

兄と父の死、生活苦[編集]250px-The_well_of_ichiyo_higuchi_2009.JPG本郷菊坂町の旧居跡付近に残る「一葉の井戸」樋口家の戸主であった長男の泉太郎は、1885年(明治18年)に明治法律学校明治大学の前身)に入学したが1887年(明治20年)に退学。その後、則義の知人の紹介で大蔵省出納局に勤務していたが、12月27日、肺結核で死去した[17]。一葉は父を後見に相続戸主となる。1889年(明治22年)、警視庁を退職した則義は家屋敷を売った金を注ぎ込み荷車請負業組合設立の事業に参画するが、出資金を騙し取られて失敗し、負債を残して同年7月に死去する[18]。一葉は17歳で樋口家を背負うことになった。

一葉には渋谷三郎という許婚がいたが、則義の死後に婚約は解消される。
樋口家は次男の虎之助を頼ったが、母と虎之助の折り合いが悪く[20]1890年(明治23年)には一葉が萩の舎の内弟子として中島家に住み込む。しかし歌塾の手伝いだけでなく女中のような勝手仕事までさせられたため5か月で辞める。同年9月には、家賃の安い借家へ移ろうと[21]本郷菊坂(現在の東京都文京区)に引っ越し、母と妹と3人での針仕事洗い張り下駄の蝉表(せみおもて。細いを編んだもの。夏用の駒下駄の表に張るのに使う)作りなどの賃仕事をするが、それだけでは足りず、方々に借金を繰り返す苦しい生活を強いられる[22]。建物が現存する旧伊勢屋質店に通うこともしばしばであった[21]

三宅花圃の紹介で、『文学界』創刊号に『雪の日』を発表。同人の平田禿木の訪問を受け親しく語り合う[30]。その後、筆が進まない一葉は、生活苦打開のため1893年(明治26年)7月、吉原遊郭近くの下谷龍泉寺町(現在の台東区竜泉一丁目)で荒物と駄菓子を売る雑貨店を開く。この時の経験が、後に代表作となる小説『たけくらべ』の題材となっている。年末、『琴の音』を『文学界』に発表[31]。翌年1月には近所に同業者が開業したため、商売が苦しくなる。相場師になろうと占い師久佐賀義孝に接近し、借金を申し込む[32]。当時人気作家だった村上浪六にも借金を申し込んだが果たされなかった[33]1894年(明治27年)5月には店を引き払い、本郷区丸山福山町(現在の文京区西片一丁目)に転居する[34]。萩の舎と交渉し、月2円の助教料が得られるようになった[35]

同年12月に『大つごもり』を『文学界』に発表する1895年(明治28年)には半井桃水から博文館大橋乙羽を紹介される。博文館は明治20年に創業された出版社で、『太陽』『文藝倶楽部』などを発刊し、春陽堂と並び出版界をリードする存在であった[36]。大橋乙羽は作家として活動していたが、博文館の館主・大橋佐平に認められ、佐助の長女大橋ときを妻に迎える[36]。大橋夫妻は一葉に活躍の場を与え経済的にも支援しており、大橋ときは一葉に入門して和歌を学んでいる[36]

乙羽は明治28年同年3月の一葉宛書簡で小説の寄稿を依頼している[36]。この年は1月から『たけくらべ』を7回にわたり発表し、その合間に乙羽の依頼で『ゆく雲』を執筆したほか、大橋ときの依頼で『経つくえ』を書き改めた上で『文藝倶楽部』に再掲載させた[37]。このほか『にごりえ』『十三夜』などを発表している。『大つごもり』から『裏紫』にかけての期間を、一葉研究家の和田芳恵は「奇跡の14ヶ月」と呼んだ[21]

なお、明治28年は7月12日に父・則義の七回忌法要があるため、一葉は大橋ときに法要のための原稿料前借りを申し出ている。乙羽はこれを了承し、一葉は7月下旬に未完成の『にごりえ』原稿は届け、8月2日には残りの原稿が渡された[38]

1896年(明治29年)には『文藝倶楽部』に『たけくらべ』が一括掲載されると、森鷗外幸田露伴は同人誌『めさまし草』で一葉を高く評価した。

5月には『われから』を『文藝倶楽部』で、『通俗書簡文』を『日用百科全書』で発表。しかし一葉は治療法が当時なかった肺結核が進行しており、8月に斎藤緑雨の依頼を受けた(自らも医者である)森鷗外が、当代随一と言える樫村清徳青山胤通らの医師を頼み往診に向かわせたが、恢復が絶望的との診断を受けた[40]

11月23日、丸山福山町の自宅において、24歳と6か月で死去[41]。自宅跡には、一葉終焉の地であることを示す石碑が建てられている[21]

葬儀は11月25日に他人にきてもらうだけの営みができないという理由で、身内だけ十数人で築地本願寺で質素に行われた。一葉の才を高く評価し、その早世を惜しんだ森鷗外は、”陸軍一等軍医正・森林太郎”としての正装の上で、騎馬にて棺に従う参列を打診したが、遺族に丁重に断られている[42]

一葉の作家生活は14か月余りで、死後の翌1897年(明治30年)には『一葉全集』『校訂一葉全集』が刊行された。

死後[編集]墓は樋口家の菩提寺である築地本願寺別院で、のち杉並区永福築地本願寺和田堀廟所へ移された。法名は、智相院釋妙葉信女[注釈 1]

文庫本(近年)[編集]主な作品集[編集]
  • 『樋口一葉全集』(全6巻)筑摩書房、1994年完結
  • 明治文学全集30 樋口一葉集』和田芳恵編、筑摩書房、1977年
  • 新日本古典文学大系 明治編24 樋口一葉集』菅聡子・関礼子校注、岩波書店、2001年 
  • 『明治の文学17 樋口一葉』中野翠編、筑摩書房、2000年
  • 『全集樋口一葉』前田愛ほか校注、小学館、新装版1996年
     1・2巻 小説編、3巻 日記編、別巻 一葉伝説(同時代の評
和田掘廟所 入口 樋口一葉のお墓
  東京都杉並区永福1-8-1 築地本願寺 和田堀廟所
画像


※注:このサイトは、樋口一葉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2023年11月4日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
貧困と生活苦の中で、一葉の作家生活は14ヶ月余りだった。 実に短期間のうちに珠玉の名作を遺した樋口一葉の薄命が惜しまれてなりません。 なるだけ早くお墓まいりをしたいものです。     合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年11月4日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
貧困と生活苦の中で、一葉の作家生活は14ヶ月余りだった。 実に短期間のうちに珠玉の名作を遺した樋口一葉の薄命が惜しまれてなりません。 なるだけ早くお墓まいりをしたいものです。     合掌