承継
この追悼サイトは、 林 芙美子(小説家・「放浪記」など)さまのために作成されました。

享年47歳 、誕生日 1903年12月31日、命日 1951年6月28日
※ 林さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

林 芙美子(はやし ふみこ、1903年明治36年〉12月31日 - 1951年昭和26年〉6月28日)は、日本小説家。本名フミコ。

幼少期からの不遇の半生を綴った『放浪記』(1928年)が好評を博す。詩情豊かな文体で、暗い現実をリアルに描写する作風。作品に『風琴と魚の町』(1931年)、『晩菊』(1948年)、『浮雲』(1951年)などがある。

人物[編集]山口県生まれ。尾道市立高等女学校卒。複雑な生い立ち、様々な職業を経験した後、『放浪記』がベストセラーとなり、詩集『蒼馬を見たり』や、『風琴と魚の町』『清貧の書』などの自伝的作品で文名を高めた。その後、『牡蠣』などの客観小説に転じ、戦中は大陸や南方に従軍して短編を書き継いだ。戦後、新聞小説で成功を収め、短編『晩菊』や長編『浮雲』『めし』(絶筆)などを旺盛に発表。貧しい現実を描写しながらも、夢や明るさを失わない独特の作風で人気を得たが、心臓麻痺により急逝。

その生涯は、「文壇に登場したころは『貧乏を売り物にする素人小説家』、その次は『たった半年間のパリ滞在を売り物にする成り上がり小説家』、そして、日中戦争から太平洋戦争にかけては『軍国主義を太鼓と笛で囃し立てた政府お抱え小説家』など、いつも批判の的になってきました。しかし、戦後の六年間はちがいました。それは、戦さに打ちのめされた、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書きつづけた六年間でした」[1]と言われるように波瀾万丈だった。

1914(大正3年)年10月(11歳)、石炭産業で栄えていた現在の福岡県直方市に移り住む。 「放浪記」の冒頭で、直方での日々を赤裸々に記している。 <砂で漉した鉄分の多い水で舌がよれるような町であった> <門司のように活気あふれる街でもない。> <長崎のように美しい街でもない。> <佐世保のように女のひとが美しい町でもなかった>

1916年(大正5年)(13歳)、尾道市にしばらく落ち着き、1918年市立尾道小学校(現・尾道市立土堂小学校)を2年遅れで卒業した。

250px-Footpath_of_literature_of_Onomichi01bs3200.jpg林芙美子文学碑。放浪記の一節が刻まれ、揮毫は尾道小の恩師・小林正雄。尾道を代表する風景である。1918年(大正7年)(15歳)、文才を認めた訓導の勧めで尾道市立高等女学校(現・広島県立尾道東高等学校)へ進学した。図書室の本を読み耽り、夜や休日は働いた。女学校の教諭も文才を育んだ。18歳のときから『秋沼陽子』の筆名で、地方新聞に詩や短歌を載せた。尾道では親友たちに恵まれ、後年もしばしば「帰郷」した。

1922年(19歳)、女学校卒業直後、遊学中の恋人を頼って上京し、下足番、女工、事務員・女給などで自活し、義父・実母も東京に来てからは、その露天商を手伝った。翌1923年、卒業した恋人は帰郷して婚約を取り消した。9月の関東大震災を、3人はしばらく尾道や四国に避けた。この頃から筆名に『芙美子』を用い、つけ始めた日記が『放浪記』の原型になった。

1926年(23歳)、画学生の手塚緑敏(まさはる、通称りょくびん)[6]と内縁の結婚をし、落ち着いた。緑敏は実直で、妻の執筆を助ける人であった。

1928年(昭和3年)2月、長谷川時雨主宰の女人芸術誌が芙美子の詩『黍畑』を載せ、10月から翌々年10月まで20回、自伝的小説『放浪記』を連載した。その間の1929年6月には友人の寄金を受けて、初の単行本の、詩集『蒼馬を見たり』を自費出版した。『放浪記』は好評で、1930年改造社刊行の『放浪記』と『続放浪記』とは、昭和恐慌の世相の中で売れに売れ、芙美子は流行作家になった。印税で中国へ一人旅した。講演会などの国内旅行も増えた。

1931年11月、朝鮮シベリヤ経由でパリへ一人旅した。既に満州事変は始まっていた。金銭の余裕があれば旅に出て、向こう見ずな単独行を怖じなかった。ロンドンにも住み、1932年6月に帰国した。旅先から紀行文を雑誌社に送り続けた。「共産党にカンパを約した」との嫌疑で、1933年中野警察署に留置された。

1935年(昭和10年)(32歳)の短編『牡蠣』は、私小説的な作風を離れた本格的な小説として、評価された。

1941年(昭和16年)には、「ついのすみか」となった自宅を下落合に新築し、飛行機で満州国境を慰問した。 同年8月には情報局により風俗壊乱の恐れのある小説として『放浪記』『泣虫小僧』などが発売禁止処分(当時は対象小説の題名は秘匿されていた)を受けた[10]

太平洋戦争前期の1942年10月から翌年5月まで、陸軍報道部報道班員としてシンガポールジャワボルネオに滞在した。戦局が押し詰まって出版界も逼塞し、1944年4月から、綠敏の故郷に近い長野県上林温泉、次いで角間温泉に疎開した。疎開の間二階を借りた民家(長野県下高井郡山ノ内町角間)が、林芙美子文学館 になっている。

下落合の自宅は空襲を免れ、1945年(昭和20年)10月に帰京した。自由に書ける時代を喜んだ。用紙事情は厳しかったものの、人は活字に飢えていて、翌1946年から新旧の出版社が動き始めた。

かって原稿の売り込みに苦労したが故に、人気作家になってからも執筆依頼を断らなかった芙美子は、ジャーナリズムに便利だった。書きに書いた。その中に『晩菊』や『浮雲』などの名品もあった。1948年の女流文学者賞は『晩菊』で受賞した。私用や講演や取材の旅も繁くした。1949年から1951年に掛けては、9本の中長編を並行に、新聞・雑誌に連載した。

200px-Fumiko_Hayashi_01.jpg1951年6月26日に撮影。この夜、容態が急変して急逝した。1951年(昭和26年)、6月27日の夜分、『主婦の友』の連載記事のため料亭を2軒回り、帰宅後に苦しみ、翌28日払暁心臓麻痺で急逝した。47歳没。『ジャーナリズムに殺された』と、世間は言った。

公開中の作品
  1. 愛情 (新字旧仮名、作品ID:58708) 
  2. 愛する人達 (新字旧仮名、作品ID:24361) 
  3. あひびき (旧字旧仮名、作品ID:57374) 
  4. 蒼馬を見たり 03 蒼馬を見たり(新字旧仮名、作品ID:46392) 
  5. 朝御飯 (新字新仮名、作品ID:45307) 
  6. 朝夕 (新字旧仮名、作品ID:24347) 
  7.  (旧字旧仮名、作品ID:58231) 
  8. 或る女 (旧字旧仮名、作品ID:24350) 
  9. 田舎がえり (新字新仮名、作品ID:42332) 
  10. うき草 (旧字旧仮名、作品ID:58232) 
  11. 浮雲 (新字旧仮名、作品ID:52236) 
  12. 美しい犬 (旧字新仮名、作品ID:24375) 
  13. 絵本 (新字旧仮名、作品ID:24368) 
  14. 大島行 (旧字旧仮名、作品ID:4647) 
  15. 落合町山川記 (新字新仮名、作品ID:42333) 
  16. お父さん (新字新仮名、作品ID:24370) 
  17. おにおん倶楽部 (旧字新仮名、作品ID:24374) 
  18. 帯広まで (新字新仮名、作品ID:50922) 
  19.  (新字旧仮名、作品ID:46643) 
  20.  (新字新仮名、作品ID:3047) 
  21. 柿の実 (新字旧仮名、作品ID:47047) 
  22. 貸家探し (新字新仮名、作品ID:42334) 
  23. 亀さん (旧字新仮名、作品ID:24371) 
  24. 河沙魚 (新字新仮名、作品ID:1817) 
  25. 狐物語 (旧字新仮名、作品ID:24373) 
  26. 着物雑考 (新字新仮名、作品ID:47817) 
  27. 暗い花 (旧字旧仮名、作品ID:58233) 
  28. クララ (旧字新仮名、作品ID:24366) 
  29. 玄関の手帖 (旧字旧仮名、作品ID:24354) 
  30. 幸福の彼方 (新字旧仮名、作品ID:24355) 
  31. 子供たち (新字旧仮名、作品ID:24367) 
  32. 婚期 (旧字旧仮名、作品ID:24358) 
  33. 魚の序文 (新字新仮名、作品ID:1815) 
  34. シベリヤの三等列車 (新字旧仮名、作品ID:48338) 
  35. 秋果 (旧字旧仮名、作品ID:24357) 
  36. 就職 (旧字旧仮名、作品ID:24353) 
  37. 新生の門 ――栃木の女囚刑務所を訪ねて(新字新仮名、作品ID:47818) 
  38. 新版 放浪記 (新字新仮名、作品ID:1813) 
  39. 生活 (新字新仮名、作品ID:42335) 
  40. 清修館挿話 (新字新仮名、作品ID:24346) 
  41. 清貧の書 (新字新仮名、作品ID:1816) 
  42. 下町 (新字旧仮名、作品ID:42159) 
  43. 谷間からの手紙 (新字旧仮名、作品ID:24352) 
  44. 旅人 (旧字旧仮名、作品ID:57898) 
  45. 多摩川 (旧字旧仮名、作品ID:24351) 
  46. 小さい花 (新字旧仮名、作品ID:24349) 
  47. 鶴の笛 (新字新仮名、作品ID:24372) 
  48. 泣虫小僧 (新字新仮名、作品ID:3220) 
  49. なぐさめ (旧字旧仮名、作品ID:58234) 
  50. 濡れた葦 (新字旧仮名、作品ID:24356) 
  51. 瀑布 (新字旧仮名、作品ID:24363) 
  52. 晩菊 (新字新仮名、作品ID:59364) 
  53. 晩菊 (新字旧仮名、作品ID:4599) 
  54. ひらめの学校 (新字新仮名、作品ID:24369) 
  55. 風琴と魚の町 (新字新仮名、作品ID:1814) 
  56. 風媒 (旧字旧仮名、作品ID:58235) 
  57. 梟の大旅行 (旧字新仮名、作品ID:24365) 
  58. ふしぎな岩 (新字新仮名、作品ID:56871) 
  59. 文学的自叙伝 (新字新仮名、作品ID:42336) 
  60. 平凡な女 (新字新仮名、作品ID:56044) 
  61. 放浪記(初出) (新字新仮名、作品ID:45649) 
  62. 崩浪亭主人 (旧字旧仮名、作品ID:24362) 
  63. ボルネオ ダイヤ (旧字旧仮名、作品ID:57375) 
  64. 摩周湖紀行 ――北海道の旅より――(旧字旧仮名、作品ID:18329) 
  65. 瑪瑙盤 (新字旧仮名、作品ID:24344) 
  66. 屋久島紀行 (旧字旧仮名、作品ID:4989) 
  67. 雪の町 (旧字旧仮名、作品ID:57369) 
  68. 夜福 (旧字旧仮名、作品ID:24359) 
  69. 「リラ」の女達 (新字旧仮名、作品ID:24345) 
  70. 淪落 (新字新仮名、作品ID:24360) 
  71. 恋愛の微醺 (新字新仮名、作品ID:42337) 
  72. 私の先生 (新字新仮名、作品ID:47785) 

  林芙美子記念館 新宿区立 林芙美子記念館 -新宿歴史博物館の画像
    区立林芙美子記念館  東京都新宿区中井2-20-1 03-5996-9207
※注:このサイトは、林芙美子に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
         
このメッセージは、 2024年4月5日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
戦後の六年間は、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書き続けた六年間でした。 波瀾万丈の短い人生でした。享年47歳  多くの作品を遺して貰って有難うございます。    合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年4月5日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
戦後の六年間は、わたしたち普通の日本人の悲しみを、ただひたすらに書き続けた六年間でした。 波瀾万丈の短い人生でした。享年47歳  多くの作品を遺して貰って有難うございます。    合掌
大切な方の思いで

(生い立ち)

当人は、生まれは下関と言い、生年は明治37年、誕生日は5月5日などとも書いて語っていたが、没後20年余り経って、誕生の地は門司市小森江(現、北九州市門司区)との説が発表された[2][3]。(ただし出生届は叔父の家の現・鹿児島市に明治36年12月31日誕生として翌1月に出ている[4][5]。)

(幼少期)

実父は宮田麻太郎、母はキク。麻太郎が認知しなかったので、娘は『林フミ子』として、母方の叔父の戸籍に入った。麻太郎は下関で競り売りやテキ屋をやって当て、1907年若松市(現・北九州市若松区)へ移って繁盛したが、浮気して、母子は1910年、番頭の沢井喜三郎と家を出た。 養父と母は北九州の炭坑町を行商して回り、芙美子の小学校は長崎佐世保・下関と変わった。 喜三郎は下関で古着屋を営んで小康を得たが1914年倒産し、11歳の芙美子は本籍地の鹿児島に預けられたのち、旅商いの両親に付いて山陽地方木賃宿を転々した。